
異能エンジニアの肖像
目次
-
喫茶店に本腰、開発は文芸サイト1本に絞る
フリーエンジニア/珈琲専門 猫廼舎 店主 荻野淳也氏
今月取り上げるのは、ソフトウエア開発業界の多彩な経歴と広い人脈を持つ荻野淳也氏。現在は珈琲専門 猫廼舎という喫茶店の店主でもある。最終回である今回は、猫廼舎の開店に至った経緯や現在の仕事を聞いた。
-
起業したベンチャー時代に挫折、ヤフーで学び直す
フリーエンジニア/珈琲専門 猫廼舎 店主 荻野淳也氏
今月取り上げるのは、ベンチャー企業の立ち上げやヤフーでのモバイル開発といった経歴を持つ荻野淳也氏。現在は猫廼舎という喫茶店の店主でもある。今回は、大学院在籍時代に入社した企業から、2人で立ち上げたベンチャー企業、ヤフー、コントロールプラスなど数々の企業を渡り歩いた経緯を聞いた。
-
業界で有名なエンジニアはなぜ喫茶店マスターか
フリーエンジニア/珈琲専門 猫廼舎 店主 荻野淳也氏
今月取り上げるのは、ソフトウエア開発業界に広い人脈を持つ荻野淳也氏。現在は珈琲専門 猫廼舎(ねこのや)というコーヒー店の店主でもある。今回は、パソコンとの出会いから大学時代のソフト開発のアルバイト経験までを聞いた。
-
Unityはいわば絵の具、プリキュアの制作でも活躍
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン 日本担当部長 大前広樹氏
今月取り上げるのは、ゲーム開発環境「Unity」の日本での普及の立役者である大前広樹氏。以前はゲーム開発企業でプログラマーとして活躍していた。今回はUnityの普及活動に関わるようになったきっかけから日本法人での取り組みを聞いた。
-
ニート時代に磨いたスキルが花開く、ゲームエンジン開発を指揮
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン 日本担当部長 大前広樹氏
今月取り上げるのは、ゲーム開発環境「Unity」の日本での普及の立役者である大前広樹氏。以前はゲーム開発企業でプログラマーとして活躍していた。今回は大学進学・中退からJavaシステム開発、ニートを経てゲーム開発企業でゲームエンジンの開発に取り組み、Unityに出会うまでの紆余曲折を聞いた。
-
プロのプログラマーを家庭教師に、Unity普及の立役者が振り返る学生時代
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン 日本担当部長 大前広樹氏
今月取り上げるのは、ゲーム開発環境「Unity」の日本での普及の立役者である大前広樹氏。一流のゲームプログラマーでもある。今回はゲームプログラミングとの出会いや米国の高校への留学体験などを聞いた。
-
自分のコードを嫌いにならない、そのためにやるべきこと
タワーズ・クエスト 取締役社長 和田卓人氏
テスト駆動開発(TDD)の日本での第一人者として知られる和田卓人氏に、JavaScriptのテストフレームワーク「power-assert」を開発した経緯やテストに対する考え方などを聞いた。和田氏は実はテストは好きではないという。
-
避けてきたWeb開発、仕事激減で正面から取り組む
タワーズ・クエスト 取締役社長 和田卓人氏
テスト駆動開発(TDD)の日本での第一人者として知られる和田卓人氏に、XPを全面的に採用したソフトウエア開発プロジェクトやリーマンショックを契機とした事業の転換などについて聞いた。それまでのJava一本槍からRailsやJavaScriptにスキルセットを広げることで道がひらけたという。
-
設計だけでコードを書けないなら断る、TDD伝道師の原点
タワーズ・クエスト 取締役社長 和田卓人氏
テスト駆動開発(TDD)の日本での第一人者として知られる和田卓人氏に、プログラミングとの出会いや巨大システム開発プロジェクトに参加した経験などを聞いた。電子政府の巨大プロジェクトでは、設計者としてアサインされたにもかかわらず、「コードを書かない仕事ならしない」とたんかを切ったという。
-
プログラミング教育の手本となる2000人の小学校教師を生み出す
みんなのコード 代表理事/CEO/エンジニア 利根川裕太氏
今月取り上げるのは、プログラミング教育の普及を目指すNPO「みんなのコード」の代表理事である利根川裕太氏。ネット印刷サービス「ラクスル」の立ち上げに関わったことでも知られる。今回は、プログラミング教育に関する有識者会議での議論やみんなのコードでの取り組みなどを聞いた。
-
何も知らない教育業界に飛び込み、小学校でプログラミングを学べる世界を目指す
みんなのコード 代表理事/CEO/エンジニア 利根川裕太氏
今月取り上げるのは、プログラミング教育の普及を目指すNPO「みんなのコード」の代表理事である利根川裕太氏。ネット印刷サービス「ラクスル」の立ち上げに関わったことでも知られる。今回は、みんなのコードを立ち上げた経緯などを聞いた。
-
作りたいサービスがあればプログラミングを学ぶのは当たり前
みんなのコード 代表理事/CEO/エンジニア 利根川裕太氏
今月取り上げるのは、プログラミング教育の普及を目指すNPO「みんなのコード」の代表理事である利根川裕太氏。ネット印刷サービス「ラクスル」の立ち上げに関わったことでも知られる。今回は、ITとの出会いやラクスルでプログラミングを始めた理由などを聞いた。
-
グーグルでコンテナ技術に出会い、Goの達人に手ほどきを受ける
Supership CTO室 園田裕貴氏
Yuguiのハンドルネームで知られる園田裕貴氏インタビューの最終回。グーグルへの転職から現在の会社に戻った経緯や、最近注目しているコンテナ型仮想化技術について聞いた。
-
Rubyのリリースマネジャーを趣味でやるのは無理
Supership CTO室 園田裕貴氏
「Yugui」というハンドルネームで知られる園田裕貴氏。書籍「初めてのRuby」の執筆者であり、過去にはRuby 1.9系のリリースマネジャーを務めた。スケールアウト(現Supership)の初期中心メンバーの一人でもある。今回は、Rubyとの関わりやスケールアウトに参加したきっかけを聞いた。
-
性同一性障害の私に居場所を与えてくれたWeb業界
Supership CTO室 園田裕貴氏
「異能」ともいえる際立った能力や実績を持つエンジニアを取り上げ、インタビューを掲載する。今月取り上げるのは「Yugui」というハンドルネームで知られる園田裕貴氏氏。今回は、プログラミングとの出会いからWeb業界で働くようになったきっかけを聞いた。