PR

1年前、2年前、3年前それぞれの今週、どんな記事が読まれていたか――。過去3カ年分の同時期記事ランキングから、振り返ってみましょう。忘れていたあんなことやこんなことから、新たな発見が見つかるかもしれません。

 10月8日~10月14日のアクセスランキング1位は、2017年が「設計料を“倍返し”せよ、秋田県仙北市が設計者を提訴」、2016年が「日建設計が豊洲問題で反論、『地下空間は都の指示』」、2015年が「ザハ事務所が明かした『新国立』の蹉跌」でした。

2017年10月8日(日)~10月14日(土)

設計料を“倍返し”せよ、秋田県仙北市が設計者を提訴
7月開館の「田沢湖クニマス未来館」、積算ミスで約2200万円請求

曖昧な役割分担が2人の命を奪った
編集長が語る日経アーキテクチュアの見どころ

雨漏り箇所周辺で躯体が激しく劣化
クイズ・あなたならどうする?

三菱地所、新宿南口の開発に挑む
JR新宿駅からの歩行者の回遊性を高める「新宿南口プロジェクト」

ポラスとアキュラが耐力壁で勝つ
木造耐力壁ジャパンカップ

2016年10月8日(土)~10月14日(金)

日建設計が豊洲問題で反論、「地下空間は都の指示」
プロポーザルの技術提案書に記載の「盛り土不要」を説明

築60年の老朽マンションに住むということ
マンション特集 余話(その1)

熊本地震で食器一つ落ちなかった住宅とは?
2016年熊本地震

構造家が間近で見たレンゾ・ピアノのすごさ(前編)
持ち帰りたくなるスタディー模型のクオリティー

「自己負担は当然」、激変する建て替えの合意形成
編集長が語る日経アーキテクチュアの見どころ

2015年10月8日(木)~10月14日(水)

ザハ事務所が明かした「新国立」の蹉跌
施工予定者と設計側の不協和音が迷走の引き金に

巨人軍を誘致すれば年間300万人が訪れる競技場に
巨大競技場が永続するために必要な経営者の視点

パリ新駅を隈氏が設計、分断された市街地をつなぐ

関東・東北豪雨で床上浸水を免れた住宅に学ぶ

設備に依存しないプラスエネルギー小学校
本場ドイツに飛び込め!金田真聡の環境建築