この6月に米国シリコンバレーに出張し、自動運転車の開発メーカーである米ウェイモ(Waymo)を取材、自動運転車に試乗し(写真1、2)、その完成度の高さに感心した。運転席に担当者が乗っていたものの、ステアリングには触れることは一切なし。交差点の左折で、左折ラインに入り、信号が赤になると急に止まったため初めは怖さを覚えたが、青信号になると左折して確実に走行車線に入ったので安心した。日本の左側通行に慣れた筆者は、右側通行の米国で運転する際、左折時に戸惑っていたので、筆者よりも上手に左折していると感じるほどだった。
ウェイモは、2017年7月からアリゾナ州フェニックス市で運転席にドライバーのいない無人の自動運転車両の公道テストを開始、2018年中に、自動配車サービスである「ライドヘイリング・サービス(ride-hailing service)」を同市で開始すると発表している。いよいよ、ドライバーレスの自動運転車は実用化の時期に突入する。
同社は、ライドヘイリング・サービスに続いて、物流会社向けのロジスティックサービス、自治体向けの公共交通機関の一部として提供するサービス、自動車メーカーにライセンス供与して個人が使うパーソナルユース向けという合計4個のビジネスモデルを検討しているという。