建築の施工現場でロボット導入が本格化し始めた。技能労働者の不足や高齢化が深刻さを増すなか、現場の生産性を一気に高める切り札として期待されている。かつて盛り上がったロボット開発ムーブメントは、導入したロボットの管理に人の労力が掛かりすぎるなど、生産性向上の目的を果たせぬまま建設市場の縮小とともにしぼんでいった。
その反省を生かした「真の生産性革命」の実現に向けて、戦力となるのは技能者と一緒に働ける「協調性」や多様な状況で使える「汎用性」を備えたロボットだ。大手建設会社各社の最新ロボットを、動画とともに徹底解剖する。
掲載予定記事(カッコ内は掲載予定日)
- ロボットのしもべは、もうごめん(4月26日)
- 技能者との協業図る多能工ロボ、天井施工の練習中(4月27日)
- レール上をAI制御のアームが動く、溶接で8割省人化(5月7日)
- ロボットで現場溶接の全方向に対応、作業能率は人の1.5倍(5月10日)
- 魚眼カメラ2台を備え、操縦席の感覚で重機を遠隔操作(5月14日)
- ロボットで職人技をコピー(5月17日)
- 自動運転で工事現場の資材運搬を縦横無尽に(5月21日)
- ひなのように“親”を追う搬送ロボ、見た目はあえて「普通の台車」(5月24日)
- “ルンバ風”掃除機が夜の工事現場を走る(5月28日)
- ロボ本体とコーン4つですぐに工事現場を清掃、時間を半減(5月31日)
- 建築現場で必要な「移動アーム型」ロボに残る課題(6月4日)