建築界でも長時間労働への対処が急速に進みつつある。仕事のやりがいだけでなく、働く環境の魅力も高めなければ、建築界に明るい将来は開けてこない。“ブラックな働き方”との決別は、建築界の今後を左右する大命題だ。第一線で活躍する実務者たちの取り組みにヒントを探る。

ブラックなんて言わせない! 本機の建築界仕事革命

[掲載予定記事]

<日経アーキテクチュア・フォーラム2018リポート>
  私が考える働き方改革、建築界のトップランナー4人が本音で語る(5月14日公開)
  「全員同じ机」「スマホで打ち合わせ」─生産性高める組織運営とは?
 (5月16日公開)
<時短を促す実践策>
  日建設計の「時間デザイン」、マトリックス型組織で後押し(5月21日公開)
  予定時間が来たらパソコンをロックアウト、大和ハウス工業(5月23日公開)
  TV会議で移動時間を大幅減、プランテック総合計画事務所(5月28日公開)
  VRの利用で打ち合わせ準備もスイスイ、NAP建築設計事務所(5月30日公開)
<Uターンのススメ>
  東京から戻った息子中心で組織づくり、長崎・島原のインターメディア
 (6月4日公開)
  震災復興から新たなフェーズに舵を切る、仙台の鈴木弘人設計事務所(6月6日公開)
<建設系ITベンチャーの提言>
  新参者4人がもの申す!ITベンチャートップが見た建設業界(6月13日公開)
  「旧態依然はIT業界にも責任」、建設現場のここを攻めろ(6月18日公開)
<働き方改革のヒント>
  設計事務所のマネジメント層こそ意識改革を、プランテックの来海忠男社長
(6月20日公開)
  時短への鉄則3カ条、注目組織に学ぶ(6月25日公開)