
Excelで時短
目次
-
Excelグラフのあるある、斜めになった項目名はこう直す
Excelグラフの項目名が斜めになっていて読みにくいことがよくある。誰しも同様のグラフを目にしたことがあるはずだ。項目名が長いから起こるこの現象、簡単に改善させる方法がある。
-
Excelでデータ入力、知ってて当たり前の時短ワザを再確認
Excelで基本中の基本となる所作は、やはりデータ入力だろう。今回はこのごく当たり前の操作について考えてみたい。意外に無駄なことをしていたと気づく人もいるはずだ。
-
Excelでチャット気分、コメント機能は意外に便利
Excelの新たなコメント機能は、複数の利用者によるシート閲覧を前提に、スレッド形式でコメントを付け加えられるようになっている。どこかチャットのような仕様だ。これが結構便利なのだ。
-
Excelで売り上げ管理、「目標値に届いたら強調表示」で世界が広がる
売上高が目標に達したら、セルに背景色を付けるなど強調表示にしたいことがある。このような場合、「条件付き書式」を利用する。ぜひとも知っておきたい条件指定方法がある。
-
データが欠けたExcel折れ線グラフ、線をばっちりつなぐ対処法
一部が欠けたデータから折れ線グラフを作ると、折れ線が途中で切れてしまう。欠けたデータをまたいで折れ線がつながるようにする方法を知っておくと焦らずに済む。
-
Excelで図解、パーツの「配置」をプロ並みにして脱初心者
とてもシンプルな図解をExcelで作成した。しかし箱のサイズがバラバラ、箱の上下位置がまちまち、矢印の位置も統一されていない。ササッと調整して、プロも納得する図解を作成する時短方法を使ってみよう。
-
Excel「日付フィルター」で週間/月間データを一発表示、値の自動集計も
Excelのテーブル機能が持つフィルターを利用すると、目的のデータのみを表示できる。意外に便利なのが、来月や今週のデータを一発で表示する機能だ。時短によく効く。
-
Excelの数値にアイコン付けよう、データの意味を一発で読み取れる
Excelの表は、どうしても数字の羅列になりがちだ。そのため、シートを一見しただけでは、数字が持つ意味をつかみにくい。そこで数値にアイコンを付けて、全体に占める個々のデータの位置をビジュアル化しよう。
-
Excel表の定番「オートSUM」、ベテランも見逃すスゴ技があった
「オートSUM」ボタンはExcelのユーザーならば誰もが使っているはずだ。合計や小計を求めるときに大いに役に立つ。ところがあまりにも定番であるこの機能に、意外と知られていない早技・裏技がある。
-
データ数千件のどでかいExcel表、こうすればサクサク扱える
インターネットからダウンロードしたExcelシートの中には、大量のデータが入力されているものがある。こんなシートに遭遇するとやる気もうせそうになるが、テーブルに関する時短テクニックを用いてサクサクと対処しよう。
-
Excelのセル幅調整、こんなテキパキ技があったのか!
Excelでのセル幅の調整は、極めてありふれた、日常的な作業だ。しかし、こんなありふれた作業にこそ、「Excelで時短」の精神が生きるものだ。裏技を紹介したい。
-
Excel表で行列の「表示/非表示」、グラフとの鮮やかな連係技もあり
Excelの表が大きくなるに従って、不必要な行や列を非表示にしたいことがある。「行列の非表示」を利用しよう。この機能が便利なところは、表から作ったグラフと組み合わせることもできる点だ。
-
ハケでおなじみ、Excelの「書式のコピー/貼り付け」にこんな早業があった
Excelの表の見出しを塗りやフォントで目立たせた後、同じ書式を他の見出しなどにも適用したいことがある。ここでは「ハケ」マークでおなじみの「書式のコピー/貼り付け」ボタンを利用する。
-
Excel積み上げグラフ、「合計値」をわざわざ手入力したら時短の名が泣く
Excelの積み上げグラフには合計を自動的に表示する機能がない。これを手入力していないか。もしそうなら時短の名が泣く。ここではテキストボックスを使った方法を紹介しよう。
-
Excelで「クリエイティブ・コモンズ」の画像を手っ取り早く編集する
Excelの「挿入」タブにある「図」ボタンから「オンライン画像」を選ぶと、作者が明示した範囲で利用できる「クリエイティブ・コモンズ」の画像を入手できる。今回は入手した画像をExcelで編集してみたい。
-
Excel棒グラフが横並びで違いが分からない、メリハリつけるための演出法
店舗別売上高のグラフを作ったところ、データにあまり差がないためメリハリに欠けるグラフになってしまった。メリハリをつけるにはどうすべきか。
-
Excelの表見出し、左上セルに格好よく斜線を入れて区切りたいときの一工夫
一般に表見出しの左上セルは右下がりの斜線(対角線)で区切り、ここに列見出しと行見出しの表題を入れるものだ。Excelでこれを実行しようと思うと、一工夫が必要になる。
-
Excelの折れ線グラフ、任意のデータラベルだけ見栄えよく表示する方法
Excelのグラフでは、正確な値を示すために、データラベルを表示するのが原則だ。ただ、データラベルをすべて表示すると込み入ってしまい、見栄えの上で支障をきたす。どう対処すべきか。
-
Excelにコピペしたデータが全部同じセルに!すっきり分割して入力するには
Wordで作成した名簿が手元にある。このデータをExcelにコピー&ペーストすると、1件の情報が全部1つのセルに入力されてしまった。手作業で「姓」「名」「性別」「年齢」を別々のセルに入力し直していたら日が暮れる。そこで「区切り位置指定ウィザード」の出番だ。
-
「E+11」とはなんだ? Excelの巨大桁数を表す「指数表示」はこう解釈する
Excelで大きな数字を扱うと「6.32E+11」や「1.97E+12」などの表示になることがある。これは一体何を意味しているのだろうか。
日経クロステック Special
What's New!
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニコンの新製品がクルマのボディ進化に貢献
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
IT
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
- 研究開発における超高速な計算処理を可能に
- 侵害調査(CA)で脆弱ポイントが分かる!
- 現場主導のローコード開発がDX推進のカギ
- 元医務技監と語る日本医療のIT化の未来
- 2021年、ICTの課題解決はセミナーで
- イキイキと働ける環境が企業の未来を決める
- 旭化成や双日などデジタル活用の実例を紹介
- 山口県が「Surface」を一斉導入
- 「次世代サプライチェーン」の挑戦
- 製造業の3D CAD設計業務をクラウド化
- 佐賀商業がマイクロソフトで高校教育を牽引
- クラウド移行に失敗しない必要なプロセス
- ゲーム業界のセキュリティ対策
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- ゼロトラストが脅威を“戦略”に変える!
- テレワークで安全にクラウド活用するには?
- 中堅・中小企業の事業継続に必要な施策とは
- 間違いだらけの企業戦略とIT投資
- いきなり完全クラウドシフトが不安な方へ
- ローコード設計で業務改革を機敏に実践
- 今知るべき Azure コスト最適化策
- IT運用、どこまで自分でやり続けますか?
- 新社長に聞く「COMPANY」次の一手
- 従来型システムとHCIは何が違うのか?
- 新しい働き方に欠かせない必携デバイスとは
- 和歌山県「Surface」を全県立高校へ
- ひとり情シス奮闘記、在宅勤務環境を実現
- AIチャットボットが従業員満足度を向上
- 手作り自社アプリ活用で、情報伝達が変わる
- 現場管理は遠隔で!クラウドで省人化を実現
- 経産省、ニトリが語る新常態の働き方改革
- 『音』が変わると『仕事』が変わる?
製造
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- ニコンの新製品がクルマのボディ進化に貢献
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 次世代自動車に求められる電力変換システム
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- ダイハツにおけるAI導入の取り組み
- DXに伴う製造業特有のリスクと対策とは?
- 医療で行うデータ活用の意義と課題とは
- デジタルツインで価値ある製品の創出を実現
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決
- 日経ビジネス 創刊50周年企画
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト