
Excelで時短
目次
-
Excel関数は苦手でいい、ただしIFだけは覚えよう
Excelの関数には、これを押さえておくと関数の世界が一気に広がり、使うのが楽しくなる「キラー関数」がある。とりわけ筆者がお薦めしたいのはIF関数だ。仕事に断然使えるし、脱Excel初心者も夢でなくなる。
-
ノートPCでExcelの範囲選択、イライラしたときの対処策
マウスがないノートPCでExcelを使うと、不便さを感じることがいくつかある。特にセルの範囲を選択する操作はその典型だろう。タッチパッドで指を震わせながらカーソルを動かし、慎重に範囲を選択している中高年も多いかもしれない。そんな人に利用してほしいのが、今回紹介する「名前ボックス」だ。
-
Excelグラフの見栄えは変えず、数値だけを変える方法
見栄えは一緒ながら、中身が異なるグラフを作りたいことがよくある。例えば、アンケート結果のグラフを、同じデザインで実施年ごとに作りたい、といったケースだ。今回は、その際に活用できる時短ワザを紹介したい。
-
重複データをExcelで簡単に発見する方法
データの二重登録は、入力ミスの代表例といえる。1つのデータを複数登録してしまうと、データの重複が発生する。これを回避するには、入力時に重複データを発見できるようにしておくことが肝心だ。
-
絵心はいらない、簡単な作図はExcelのアイコンを
Excel 2016には「アイコン」という機能がある。Excelのシートに簡単にイラストを挿入できる機能で、絵心がなくてもサクサク図解できる。今回は、このアイコン機能の上手な使い方を解説しよう。
-
Excelの見栄え、強調表示で簡単に改善
Excelで作る表はどうしても、数字の羅列になってしまいがちだ。できれば数字が持つ意味をビジュアル化して、より表現豊かな表にしたい。
-
見栄えが良くてもダメ、Excelグラフ作成の鉄則
Excelを使うと見栄えの良いグラフを一発で作れる。ただし作成したグラフには、見栄え以前に守るべき鉄則がある。
-
Excel方眼紙を生かす、手軽な作図テクニック
Excelはセルを正方形に設定すれば方眼紙のようになる。いわゆる「Excel方眼紙」には賛否両論あるが、この方眼紙状のシートをベースにすると図形がとても描きやすい。今回は、Excelを手軽な作図ツールとして使う方法を見ていこう。
-
漢字の並べ替え問題、Excelで解消する方法
Excelで漢字を並べ替えると、漢字が持つふりがなを基準にして昇順または降順で並びが替わる。ふりがなを表示するには、漢字が入力してあるセルを選択し、「ホーム」タブの「ふりがなの表示/非表示」ボタンをクリックすればよい。漢字のセル内上部にふりがなを表示できる。
-
合計だけじゃない、ExcelのオートSUMで時短するコツ
ボウリングの得点表で、各プレーヤーの合計点を算出する。「オートSUM」ボタンを利用すれば、より素早く合計を算出できる。
-
別々のセルに入った姓と名、一発結合のExcelテク
「姓」と「名」のように、別々のセルに入力してある値を結合して、1つのセルに表示したいことがある。コピー・アンド・ペーストでも対応できなくはないけれど、データ量が多いとあまりにも時間がかかる。ここはやはり「&(アンパサンド)」を利用したい。
-
仕事のチェックリスト、Excelで手軽に管理する術
チェックリストは、仕事の質を高めるための強力な武器になる。しかしチェックリストの管理や運用は意外に負担が大きい。Excelのテーブル機能を使って楽したい。
-
並べ替えでデザイン崩れるExcel、どう解決するか
Excelの「テーブル」機能は見栄えの良い表を作るのに手放せない機能だ。ただしテーブルを利用するメリットは、見栄えだけではない。
-
意外に使われてない、Excelのテーブル機能で時短
テーブルは見栄えの良い表を一発で作成する、とっておきの機能だ。しかし、ちょっとしたトラブルからこの便利な機能を「使えない」と判断している人がいるかもしれない。だとしたら、「Excelで時短」を図る上で非常にもったいない。
-
Excelの小計と総計、一発で計算する方法
Excelには小計と総計をてきぱきと計算できる「小計」という便利な機能がある。これは表の中に小計と総計を一発で設ける機能だ。「Excelで時短」には欠かせない機能として使いこなしたい。
-
Excel時刻表示のカラクリ、累計を簡単に出す術
Excelは日付と同じく、時間もシリアル値で管理している。この仕組みを理解すれば、時間の累計表示もスムーズにできるようになる。
-
会員番号の入力、知っておきたいExcel時短テク
会員番号や郵便番号など桁数が決まっているデータは「0001」のように、冒頭に「0」を付けて桁数を合わせることが多い。ところが、Excelに「0001」と入力すると「0」が省略されて「1」のみの表示になる。どうすべきか。
-
Excel罫線を素早く適切に、ペン状ポインターを使いこなす
表に罫線を付けるとシャープ感が一気に高まる。罫線は、「ホーム」タブにある「罫線」ボタンから設定する。
-
Excelのセル幅を一発調整、美しい表を素早く作るワザ
Excelで美しい表を作ろうとした場合、よく問題となるのがセル幅に収まりきらないテキストや値の扱いではないか。テキストがセルに収まらない場合、セル幅を広げることで全体を表示できる。
-
空シートは削除、Excel熟練者の原則
Excelのブックは通常、複数のシートから成る。このシートを操作するテクニックは多数ある。簡単便利な技を覚えて、「Excelで時短」をさらに徹底したい。
日経クロステック Special
What's New!
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニコンの新製品がクルマのボディ進化に貢献
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
IT
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
- 研究開発における超高速な計算処理を可能に
- 侵害調査(CA)で脆弱ポイントが分かる!
- 現場主導のローコード開発がDX推進のカギ
- 元医務技監と語る日本医療のIT化の未来
- 2021年、ICTの課題解決はセミナーで
- イキイキと働ける環境が企業の未来を決める
- 旭化成や双日などデジタル活用の実例を紹介
- 山口県が「Surface」を一斉導入
- 「次世代サプライチェーン」の挑戦
- 製造業の3D CAD設計業務をクラウド化
- 佐賀商業がマイクロソフトで高校教育を牽引
- クラウド移行に失敗しない必要なプロセス
- ゲーム業界のセキュリティ対策
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- ゼロトラストが脅威を“戦略”に変える!
- テレワークで安全にクラウド活用するには?
- 中堅・中小企業の事業継続に必要な施策とは
- 間違いだらけの企業戦略とIT投資
- いきなり完全クラウドシフトが不安な方へ
- ローコード設計で業務改革を機敏に実践
- 今知るべき Azure コスト最適化策
- IT運用、どこまで自分でやり続けますか?
- 新社長に聞く「COMPANY」次の一手
- 従来型システムとHCIは何が違うのか?
- 新しい働き方に欠かせない必携デバイスとは
- 和歌山県「Surface」を全県立高校へ
- ひとり情シス奮闘記、在宅勤務環境を実現
- AIチャットボットが従業員満足度を向上
- 手作り自社アプリ活用で、情報伝達が変わる
- 現場管理は遠隔で!クラウドで省人化を実現
- 経産省、ニトリが語る新常態の働き方改革
- 『音』が変わると『仕事』が変わる?
製造
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- ニコンの新製品がクルマのボディ進化に貢献
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 次世代自動車に求められる電力変換システム
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- ダイハツにおけるAI導入の取り組み
- DXに伴う製造業特有のリスクと対策とは?
- 医療で行うデータ活用の意義と課題とは
- デジタルツインで価値ある製品の創出を実現
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決
- 日経ビジネス 創刊50周年企画
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト