
スマホやタブレット端末、ノートPCを使う上で無くてはならないものになった無線LAN(Wi-Fi)。一方、多く使われだしたことで、多数の端末が密集する場所で通信速度が落ちてしまう、利用する周波数帯が近くなる電子レンジなどの機器と干渉する、といった問題が露呈しはじめています。その問題を解決するべく提案されている無線LANの標準規格が「IEEE 802.11ax」です。11axの設立の経緯や具体的な実装について解説します。
スマホやタブレット端末、ノートPCを使う上で無くてはならないものになった無線LAN(Wi-Fi)。一方、多く使われだしたことで、多数の端末が密集する場所で通信速度が落ちてしまう、利用する周波数帯が近くなる電子レンジなどの機器と干渉する、といった問題が露呈しはじめています。その問題を解決するべく提案されている無線LANの標準規格が「IEEE 802.11ax」です。11axの設立の経緯や具体的な実装について解説します。
今回は、東芝が独自に開発した、電子レンジに代表される無線LAN以外の妨害信号を検出できる干渉認識システムを中心に解説する。ちなみに干渉認識システムについてはIEEEでは規定されていない。後半では、試作したLSIの性能評価にも言及する。
前回は、無線LANの標準規格IEEE802.11ax(802.11ax)に対応する東芝のLSIに実装した機能を、必須とオプション別に整理して紹介した。さらに、1024QAM(Quadrature Amplitude Modulation)に対応するための誤差補正技術について解説した。
東芝の11ax対応チップ、開発者がその実装を解説(上)
前回までは、無線LANの標準規格IEEE802.11ax(802.11ax)の内容を紹介してきた。今回から東芝が開発した802.11ax規格ドラフト対応LSIの実装について解説する。まず、802.11axの機能について、必須機能とオプション機能を整理し、当社のLSIの対応状況について解説する。
前回は802.11axが必要とされるようになった理由について解説した。802.11系の無線LANで採用されるCSMA/CAという仕組みが多数の端末が集中する混雑した環境で、スループットの低下を引き起こす。この改善を試みたのが802.11axだ
私たちの仕事や生活において、最初に無線LANを身近にしたのはパソコンである。無線LAN規格は「IEEE 802.11b」だった。その後、「IEEE 802.11n」が、スマートフォンに標準搭載されたことで無線LANは爆発的な普及を遂げた。