
技術者の転職 ホントの話
目次
-
自己管理ができないと悲惨、「テレワーク狙いの転職」で知っておきたいこと
テレワークが認められていない人の中には、それが原因で転職を考え始める人も出ているようです。とはいえ、隣の芝生は青く見えるもの。テレワークは良いことばかりともいえません。
-
今こそ知っておきたい失業給付の基本、受け取れないのはどんな人?
最悪の事態を想定しておけばいざというとき冷静な判断ができます。今回は、失業したときにどのような支援が受けられるのかを確認していきましょう。
-
新型コロナ禍で失業の危機、「一人会社」の設立を検討してみよう
将来設計として選択肢の1つになるのが、会社の設立です。今回は、「一人会社」の設立について考えてみます。一人会社とは、設立時にあなたしかいない会社のことです。
-
新型コロナで転職先が決まらない早期退職者、前向きになるためにすべきこと
早期退職制度で前職を辞めて転職活動中の人は、焦りを強めているかもしれません。このまま転職先がなかなか決まらなければ離職期間が長引き、再就職がさらに難しくなるのではないか。不安を抱いているのではないでしょうか。
-
エージェントに会えず企業説明会も中止、転職希望者が取るべき行動はこれだ
新型コロナウイルス感染が広がる中、転職希望者も通常通りの対応は受けられないと考えた方がよいでしょう。ネットでエントリーすればすぐに人材エージェントの担当者から連絡が来て、面談して応募企業を紹介されて……といういつもの流れは期待できません。
-
新型コロナ禍でも内定を得た50代、いま中途採用を積極化する企業の狙い
「私の感覚だと、転職市場の状況はあまり変わらない。今だからこそ良い人材を確保しようと積極採用する企業もある」――。この連載にたびたび登場する人材エージェント、モリさん(仮名)の言葉です。新型コロナウイルス感染拡大の影響について尋ねた筆者に、こう教えてくれました。
-
新型コロナで失職の不安、「最悪の事態」を想定した断捨離のススメ
新型コロナウイルスが世界を揺るがし、収入や雇用に対する不安が広がっています。今回は、あえて「最悪の事態」を想定し、そのときにどうすべきか、何を断捨離するかを具体的に考えてみます。
-
新型コロナで先行き不安、今こそ転職希望者が取り組みたい3つのこと
転職を考えている人は、現職や、転職先として志望していた業界・会社がどうなるか予測が立たずに困っているかもしれません。転職活動の箸休めという言い方が適切かは分かりませんが、「こんなときだからこそ取り組めること」を3つ提案してみたいと思います。
-
さあオンライン採用面接だ、応募者が必ず知っておきたい3つの「心構え」
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、中途採用でもオンライン面接が広がっています。今回はオンライン面談でのコミュニケーション方法を取り上げます。
-
オンライン採用面接が急浸透、応募者が失敗しないために準備すべきこと
対面での採用面接を避けようとする企業が採用しているのが、オンライン面接です。Webブラウザーなどを起動して、映像と音声を通じて面接を実施します。
-
新型コロナで中途採用の選考が停滞、転職希望者がいま知っておくべき現実
新型コロナウイルスの影響が、人材採用にも広がっています。企業の中途採用の意欲、スケジュール感にも大きく影響が出そうです。
-
早期退職の常識が変わる、「黒字企業の40代」すら募集対象に
早期退職制度と言えば、業績が悪化している企業が実施する、ベテラン社員向けの施策というイメージが強いでしょう。しかしこのところの企業の動向を見ていると、その常識は変わってきたように思います。今後は、勤務先や年齢にかかわらず、会社員なら誰もが意識せざるを得ない制度になる可能性があります。
-
「AIによる合理化で出向先がどんどん減っていく」、50代銀行員の切実な悩み
早期退職者の募集や社内の配置転換などのニュースが相次いでいる製造業。よその業界をうらやむ声を聞くことがあります。しかし実際は、どの業界も大変なようです。
-
リストラ対象になった!求人検索で見つけてしまうショックなページとは
会社が用意した転職・企業支援プログラムを受ける人たちが通う、“転身部屋”。前回は、転身部屋行きの対象となりやすいのはどんな人かについて取り上げました。今回は、転身部屋の1日を見てみましょう。
-
新規事業部への異動は遠回しの退職勧奨かも、最初に声を掛けられやすい人とは?
業績悪化による人員削減が始まると、耳にするようになるのが「転身」という言葉です。リストラや解雇などのキーワードに比べて、なじみが薄いかもしれません。
-
「この会社は泥船だ」早期退職者募集で飛び交うネガティブワードの真偽
業績悪化によるリストラや早期退職者の募集が始まると、社内をさまざまなネガティブワードが駆け巡ります。「この会社の先が見えた」「残っても意味がない」「買収された先でどういう扱いを受けるか分からない」「泥船に乗って沈んでいくのは嫌だ」「優秀な人から辞めていく」などなど。こうした言葉の真偽について考え…
-
所属するIT部門が3度も他社に売却される、激動の15年で得た「動じない心」
たまたま新卒でIT部門に配属されたあと、所属部署を15年間で3度も事業譲渡されるという目に遭ったタキさん(仮名・50代)の事例を紹介します。タキさんは最終的に起業し、現在はシステム会社を経営しています。
-
「安定志向の人材」は転職に不利なのか?人材採用の本質を考えてみた
採用担当者には、型破りな発想力や行動力、スキルを持つ“異能人材”を獲得したいという思いが強いようです。筆者もクライアント企業から、「安定志向が見え隠れする応募者ばかりが面接に来る、どうしたら異能人材を集められるのか」といった相談をよく受けます。
-
転職に成功したいなら、「あの企業はブラックだ」などの噂をうのみにするな
「この業界はブラック」「この企業に入ってはいけない」。ネット上でもこんな情報をよく目にします。筆者は長年転職支援を手掛けていますが、あえてこのテーマには普段からほとんど触れません。それには理由があります。
-
転職活動中は「自分は何のために働くか」と考えるべきではない理由
転職には「3つの価値観」が影響すると考えます。「転職観」「職業観」「人生観」の3つです。転職活動を始めてこの3つを急に考え始める人がいるのですが、それはお勧めできません。それはなぜか、順に見ていきましょう。
日経クロステック Special
What's New
総合
- 日本を代表するマーケターが20年間レッツノートを使い続ける理由とは
- 神戸製鋼所の「現場DX」成功の裏側
- 過去の図面は宝の山!設計業務が半分に!
- 「Dell APEX」が導く「新世界」
- 「マルチクラウドの世界をシンプル化」とは
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- サイバー攻撃対策の勘所≫全21社の提案は
- AIのプレイヤーは5年後をどう見るか?
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 10年間一括「2千円」驚異のIoT通信
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 中国他180カ国で高品質な回線を使うには
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 高校の教育ICT化にはマウスの高性能PC
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- TISが開発ノウハウを無償で公開するワケ
- ランサムウエア vs 最新ストレージ
- 「ローコード開発」採用企業に聞くその効果
- アナログ技術で実世界とデジタルをつなぐ
- 次世代医療システムに必須のアーキテクチャ
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- エッジAI活用に向けた課題と最新の解決策
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- サーバーサポート終了へ、今すぐ更新検討を
- データ人材の腕試しができるイベントが開催
- 文科省が広報プロジェクト「♯知る専」推進
- 達人に聞く:なぜ今、AutoCADか
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- TSMC、熊本で最先端のグリーン工場
- 未来のクルマ・SDVを包括的ツールで実現
- 世界的な部品供給不足でも即時出荷で対応
- 自律型モビリティーの加速に貢献
- 供給責任を最優先に、生産体制を最適化
- 売上高200億ドル超を目指し成長戦略強化
- 大電力・電動化が進む未来社会を支える
- 車載からIoTをコアに:NXP
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」