
技術者の転職 ホントの話
目次
-
上司が嫌いで異動したくなった時、人事に直訴する前にすべきこと
転職を考え始める動機の1つが、職場の人間関係への不満です。職場で目の前に座っている上司が嫌い、同僚と馬が合わない。そんな環境から逃げたいという思いで転職活動を始める人は意外に多くいます。
-
真冬の不採用通知は心が折れる、4つの名曲「転職チアソング」で乗り切ろう
寒くなると思い出すのは、寒い時期の転職活動です。寒気に震えながら面接に向かうのは心細いものです。今回は、転職活動を乗り切るためのお勧め「転職チアソング」をいくつかご紹介します。
-
転職後は「社内ぼっち」で構わない、薄くて弱い人間関係をたくさん作ろう
新しい職場、新しい仲間、新しいスキルや経験など、転職で新たに得られるものはたくさんあります。一方で、失うものもあります。これまでに10回の転職を経験している筆者からすれば、転職して失った最も大きいものは「人間関係」でした。
-
「この会社で学ぶことはない」、若手にこう言われた時に上司が取るべき態度とは
個人的に転職相談に乗ったり、企業でのキャリア研修で受講者から相談を受けたりするとき、筆者が困るのが「今の職場が何となく嫌だ」「何となく仕事が面白くない」と言われるケースです。
-
「期待のエース」だったはずなのに、中途採用社員が即戦力になれない理由
中途採用を実施する企業のほとんどは即戦力を期待しています。しかし実際には、中途入社した社員がすぐに高いパフォーマンスを発揮できるわけではありません。
-
中途入社の採用面接、不採用になる「3つの意外な理由」はこれだ
中途採用面接では、応募者からしてみれば意外な受け答えで不採用が決まるケースがあります。今回は、代表的な例を3つ紹介します。
-
転職者のやる気をズバリ見極める、面接官の「3つの質問」はこれだ
将来価値は現在価値に比べて、応募者のやる気を判断しやすい項目です。適当に応募して面接に臨む応募者は全く下調べをせずに面接に臨むので、将来価値に関する質問に対してろくな答えができません。
-
面接で「自滅」しないために、転職希望者が知っておくべきこと
多くの応募者が面接中に不安になるのは、面接官のリアクションが少ない場合です。反応が薄いから自分に関心がないに違いない――そう思って焦ってしまうのです。しかし、そうとは限りません。
-
中途採用の面接、「アイスブレーク」でやってはいけない禁じ手
中途採用面接が始まってすぐ行われる「自己紹介」「アイスブレーク」について詳しく見ていきます。本格的なやり取りが始まる前の準備体操のように思えますが、実は注意が必要です。
-
採用面接は前日が大事、転職希望者が意外にできていない「準備」
中途採用面接の成否の鍵を握るのは、面接中よりもむしろ面接前の準備。当たり前のことのように思えますが、できていない人が意外に多くいます。働きながら転職活動をしていると、忙しさのあまり抜け落ちてしまいがちなのです。
-
中途採用面接は要注意、「前後」の振る舞いもじっくり見られている
転職活動時、採用選考で重視されるのは本人の能力やスキルであることは間違いありません。一方で、マナーを通して人物評価が実施されていることも忘れてはいけません。
-
「少しの語学力」で転職の幅はぐんと広がる、お勧めしたい3つの学習法
より良い転職をするには、自己啓発は重要です。自己啓発をする価値が高いテーマの1つが、外国語です。外国語が少し話せるだけで、転職の選択肢は増えます。
-
51歳で司法試験に合格した技術者、6年間会社を辞めずに勉強を続けられた理由
定年が延長され、年齢に関係なくできる仕事に早めに就いておきたいと考える人が増えています。ある技術者が6年かけて司法試験に挑んだ話を紹介します。
-
リスクゼロで転職したい、そんなわがままは「異動」でかなえよう
転職はしたいけどリスクは取りたくない――。そんな人に筆者が提案するのは、人事異動を活用した「疑似転職体験」です。現職にとどまりながら、転職に近い経験をしてみるのはいかがでしょうか。
-
転職の「検索疲れ」に要注意、9人のリアルなコーチを作ろう
初めて転職活動をする際は、一定の社会人経験を積んだ人にとっても分からないことだらけです。そこで頼りたくなるのがインターネット。ネットの掲示板には、「志望動機はどう書いたら良いか」「ブラック企業かどうかをどう見分けるか」など、膨大な悩みが書かれています。
-
「転職したのに給与減」を食い止める、額面以外のチェックポイント
厚生労働省は2019年8月21日、2018年の雇用の状況を調べた「平成30年雇用動向調査結果の概要」を発表しました。今回はこれを読み解きながら、現在の転職市場動向を考えてみましょう。
-
ネットで求人検索するなら希望勤務地は「空欄」がお勧め、その理由とは
ネット上には、様々な転職サイトがあります。転職に少しでも興味があるなら、あれこれ悩む前に求人を検索してみるとよいでしょう。今回は、転職サイトで求人検索をするときのノウハウを紹介します。
-
早期退職の打診が夏休み前に多い理由と、対象者が注意したい危険行動
「早期退職に応募しませんか」。これを企業が社員に伝えるタイミングは、連続休暇や長期休暇の前というのが1つのセオリーです。お盆を間近に控える今の時期や、正月を含む冬休み前に早期退職の意向確認面談が実施されることが多いといわれています。
-
突然「早期退職」の対象に、うろたえないために知っておくべきこと
今の時代、いつ自分が早期退職の対象になるか分かりません。今回と次回は、早期退職の“あるある”をご紹介します。これを知っておけば、いざそのときが来てもうろたえずに済むでしょう。
-
意中の会社から不採用通知、すぐ再チャレンジしてよいか
「この会社でどうしても働きたい」という第1志望の会社がある人は、中途採用で1度不採用になってもなかなか諦めきれないものです。では再び応募するに当たって、不採用になってからどのくらいの期間が必要なのでしょうか。すぐに応募しても問題ないのでしょうか。
日経クロステック Special
What's New
総合
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 個人情報保護と生体認証の今を語る
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 日本を代表するマーケターが20年間レッツノートを使い続ける理由とは
- 過去の図面は宝の山!設計業務が半分に!
- 神戸製鋼所の「現場DX」成功の裏側
- 「Dell APEX」が導く「新世界」
- 「マルチクラウドの世界をシンプル化」とは
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- サイバー攻撃対策の勘所≫全21社の提案は
- AIのプレイヤーは5年後をどう見るか?
- 中国他180カ国で高品質な回線を使うには
- 10年間一括「2千円」驚異のIoT通信
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 高校の教育ICT化にはマウスの高性能PC
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- TISが開発ノウハウを無償で公開するワケ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- ランサムウエア vs 最新ストレージ
- 「ローコード開発」採用企業に聞くその効果
- アナログ技術で実世界とデジタルをつなぐ
- 次世代医療システムに必須のアーキテクチャ
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- エッジAI活用に向けた課題と最新の解決策
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- 達人に聞く:なぜ今、AutoCADか
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 実効容量を最大化、高性能バッテリ監視IC
- 安易なクラウドファーストは禁物
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部