PR

 今夏の猛暑によって熱中症対策への関心が高まるなか、アシックスと日本電信電話(以下、NTT)は、センサー付きウエアを利用した“次世代の暑さ対策”に関する共同実験を開始する。アシックスがウエア設計や温熱快適性評価の技術を、NTTが生体情報センシングやデバイス開発の技術を提供する。暑熱環境下における一人ひとりの温熱的な身体への負荷をモニタリング・評価し、個々人に向けた新しい体調管理手法を確立する。2020年夏までに、暑さ対策に役立つ「体調管理ウエア」の実用化を目指すとしている。

アシックスとNTTが共同開発したセンサー付きウエアのプロトタイプ。2018年8月23日に都内で開催した記者発表会で公開した。開発は今年1月末からと急ピッチで進められた
アシックスとNTTが共同開発したセンサー付きウエアのプロトタイプ。2018年8月23日に都内で開催した記者発表会で公開した。開発は今年1月末からと急ピッチで進められた
[画像のクリックで拡大表示]

 両社は共同実験の開始に先立ち、センシングデバイスを背中上部に配置した、センサー付きウエアのプロトタイプを開発した。デバイスは各種のセンサーを内蔵し、サイズは44×32×7 mm、重さは11 gである。外側に付けられたセンサーで日射熱温度(黒球温度)を、肌側のセンサーでウエア内の温度(乾球温度)・湿度(湿球温度)をそれぞれ計測する。

 「小型のデバイスで、日射熱温度と衣服内温度という外と内の環境を混ざらないように測ることができるのがポイント」(NTT 研究企画部門チーフプロデューサの 森内一成氏)という。さらに、ウエアの背中上部の2カ所には、NTTと東レが共同開発したセンシングができる機能素材「hitoe」を使用しており、心拍数や心電波形も測定できる。

センシングデバイスの仕様。内蔵する加速度センサーで動きを検知し、自動的にスイッチを入れる
センシングデバイスの仕様。内蔵する加速度センサーで動きを検知し、自動的にスイッチを入れる
[画像のクリックで拡大表示]

 取得したこれらのデータは、センシングデバイスが内蔵するBluetooth Low Energyでスマートフォンに転送され、着用者が専用アプリを用いてリアルタイムで観察できる。発表会では、センサー付きウエアを着たテスターの背中に人工太陽光を当て、アプリ画面の数値がリアルタイムで上がっていく様子がデモで示された。

センサー付きウエアを着たテスターの背中に人工太陽光を当てるデモ
センサー付きウエアを着たテスターの背中に人工太陽光を当てるデモ
[画像のクリックで拡大表示]

 開発したセンサー付きウエアの特徴は、コンプレッションウエアのような着圧タイプではなく、ゆるい着心地で汎用性が高い点にある。センシングデバイスの小型化・軽量化とともに、デバイスをマグネットによりウエアに簡単に接続することができる設計にしたため、ウエアの素材や種類を選ばない。

スマホアプリのイメージ画面
スマホアプリのイメージ画面
[画像のクリックで拡大表示]