PR

 熱交換型換気設備につなぐフレキシブルダクトを床下に施工していた現場では、風量が設計より2割以上不足していた〔写真1〕。現場で採用されていたのはマーベックス(大阪府東大阪市)の換気設備。同社が原因を調べると、フレキシブルダクトを繰り返しUの字で曲げていると分かった。「曲げによって管内の圧力が大幅に低下するので、風量不足につながりやすい。やってはいけない施工だ」。同社の本田祐樹専務はこのように説明する。

〔写真1〕フレキシブルダクトを繰り返し曲げる
〔写真1〕フレキシブルダクトを繰り返し曲げる
上の写真は、風量測定で設計風量に達していなかった施工現場。フレキシブルダクトを繰り返し曲げて床下に押し込んでいた。本来は蛇腹をピンと伸ばして、余った部分を切除しなければならない。蛇腹を折りたたんだ状態だと内径が小さくなり、圧力損失が増す(下の写真)(写真:上はマーベックス、下は日経ホームビルダー)
[画像のクリックで拡大表示]

 フレキシブルダクトの曲げが管内の圧力の低下を招くことは、住宅リフォーム・紛争処理支援センターが発行する「住宅づくりのためのシックハウス対策ノート」にも記載されている。圧力低下を抑えるために、曲線部ではダクト内側が描く円の半径をダクト直径の2.5倍以上にする〔図1〕。

〔図1〕ダクトの曲率には基準が
〔図1〕ダクトの曲率には基準が
フレキシブルダクトの内側が描く円の半径は、ダクト直径の2.5倍以上とする(資料:住宅リフォーム・紛争処理支援センター)
[画像のクリックで拡大表示]