PR

 前回は、内之浦宇宙空間観測所の成り立ちと、その心臓部ともいえるロケット組み立て室の外観をリポートした。

 一般の見学者は、ロケット組み立て室の外観を広場から見るのみで、中には入れない。しかし、我々(建築ライターの磯達雄と日経アーキテクチュア編集長の宮沢洋)はJAXAの許可を得て、特別に中に入ることができた。役得で大変申しわけない。

ロケット組み立て室の内部。竣工は1966年で、その後に高さ、広さとも拡張されたが、壁や屋根の構造は引き継がれている。通常は内部見学不可(写真:日経アーキテクチュア)
ロケット組み立て室の内部。竣工は1966年で、その後に高さ、広さとも拡張されたが、壁や屋根の構造は引き継がれている。通常は内部見学不可(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]

 屋根を支えているのは、パイプ状の材を三角形が連続するようにつないでいくスペースフレーム。日本では1970年、大阪万博のお祭り広場で採用されて注目された構造方式だが、その前にここで実現していたというわけだ。

スペースフレームの屋根構造を6本の柱が支える(竣工時の柱は4本)。ストライプ状に設けられた天井のトップライトから自然光が入る。カーテンウオールはアルミ鋳物製パネル
スペースフレームの屋根構造を6本の柱が支える(竣工時の柱は4本)。ストライプ状に設けられた天井のトップライトから自然光が入る。カーテンウオールはアルミ鋳物製パネル
[画像のクリックで拡大表示]
レール上を移動する橋型クレーン(写真:日経アーキテクチュア)
レール上を移動する橋型クレーン(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]
(イラスト:宮沢 洋)
(イラスト:宮沢 洋)
[画像のクリックで拡大表示]

 さらに驚くのはその拡張性。組み立て室は1966年に竣工したのち、高さ、広さとも拡張されたが、壁や屋根の構造は当初のものが引き継がれているのだ。

(イラスト:宮沢 洋)
(イラスト:宮沢 洋)
[画像のクリックで拡大表示]
(イラスト:宮沢 洋)
(イラスト:宮沢 洋)
[画像のクリックで拡大表示]