PCは購入後、パワーアップする必要に迫られることがある。その際ポイントとなるのはスペック。適切な仕様・性能を持つパーツを選ぶこと、そして接続インタフェースを取り違えないことだ。メモリー、ストレージ、各種周辺機器の選択肢や相場観を紹介するとともに、スペックやインタフェースに関する注意点を解説する。

特集
PC増強の最新テクニック
目次
-
ノートPC画面が小さく感じる、拡張方法と注意点
ノートパソコンの画面が狭く感じられるようになり、拡張したくなったらどうするか。ノートパソコンの液晶ディスプレーは交換できないが、ディスプレー出力端子を使って、外部の液晶ディスプレーに出力するという手段がある。今回は、その際に注意したい点を整理する。
-
複雑怪奇なUSB規格、正しく理解しPC増強
様々な周辺機器を接続できるUSBだが、最近の規格はかなり複雑になっており、同じ形状でも対応している速度や機能が異なっている。そこで今回は、使えない機器や本来の性能が出せない機器を買ってしまわないために、USBインタフェースの規格を整理しよう。
-
間違えやすいSSD選び、ストレージ増強の知識まとめ
パソコンのストレージにはSSDとHDDがあるが、前者の方が圧倒的に高速で快適だ。そこで今回は、ストレージをHDDからSSDに、あるいはSSDからより高性能のSSDにパワーアップする際のポイントを解説する。
-
PCのメモリー増設、失敗しないための必須知識
今回はパソコンをパワーアップする目的でメモリーを購入する際に必要となる知識を紹介する。パソコンのメモリーにはたくさんの規格があり、自分のパソコンにあった規格のメモリーを使う必要がある。
-
買い替え前に要チェック、遅いPCの増強策
PCが遅い、機能が足りないという時にどうするか。あきらめて新しいPCを買い換えるのも1つの手だが、そう簡単にできることではない。
日経クロステック Special
What's New
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力