パソコンのストレージにはSSDとHDDがあるが、前者の方が圧倒的に高速で快適だ。そこで今回は、ストレージをHDDからSSDに、あるいはSSDからより高性能のSSDにパワーアップする際のポイントを解説する。
パワーアップと関係が深いSSDの基本要素として、まずはフォームファクター(サイズ)を抑えておく必要がある。ノートパソコンで使われているSSDのフォームファクターは、大きく「2.5インチ」と「M.2」の2種類に分かれている。
サイズは2.5インチとM.2の2種類
2.5インチは、HDDとSSDに共通して使われているフォームファクターである。厚みが9.5mmと7mmの2種類がある。最近のSSDはほぼ全て7mmで、HDDも7mmが多い。9.5mm厚のHDDを7mm厚のSSDに入れ替えるケースも当然出てくる。こうしたケースでは「スペーサー」と呼ぶ厚みを調整する器具を使うとよい。
M.2は、SSD専用でカード型の小さな形状だ。薄型軽量のモバイル向けのノートパソコンでは、このタイプが主流である。一般にSSD用では幅22mm、長さ80mmの「2280」が使われているが、まれに長さが42mmと短い「2242」などを使っているパソコンもある。
なお薄型軽量パソコン中心に、M.2より前に普及した「mSATA」というインタフェースとフォームファクターを含む規格を採用していた製品もある。現在では完全にM.2に置き換わっているが、選択肢は少ないながらもまだ新製品が手に入る。
種類 | 概要 |
---|---|
2.5インチ | ノートパソコン向けの一般的なHDDと共通サイズ。厚さは7mmが標準だが、HDDや古いSSDでは9.5mmもある。最近でも9.5mmの厚さまで対応しているパソコンは少なくない |
M.2 | 薄型軽量パソコン向けのカード型タイプ。開発段階でNGFFと呼ばれていた。サイズは幅22×長さ80mmの「2280」が一般的。まれに長さ42mmの「2242」のSSDを使っているパソコンもある。無線LAN向けなどストレージ用以外向けのM.2もあるが、SSD用とサイズは異なり互換性はない |
mSATA | 4~6年ほど前の薄型軽量パソコンの一部でSSDを搭載するために使われていたSerial ATAインタフェースを利用するカード型規格。主流を外れているため種類は少ないがまだ新製品もある |