全3800文字
PR

 日本人設計者が中国メーカーと一緒にものづくりをすると、なぜか不良品発生などのトラブルが起こってしまうことがあります。しかしその本当の原因は中国に無理解な⽇本⼈設計者にあるのかもしれません。駐在の4年半を含めた7年間、中国でのものづくりに関わった私が、失敗経験を紹介しつつ、その理由を分かりやすく解き明かすこの連載。今回は前回に引き続き、中国の「ヒト」に関するできごと、つまり「中国人の仕事の仕方」に関する失敗談をお伝えします。

「中国、ゴメン」日本人設計者反省日記 第2回:「「今」と「私」の主張が強い中国人、独断で金型が変更されたことも

プロジェクターの送風ノズルに溶接の不具合

図1 高温になるプロジェクターのランプ
図1 高温になるプロジェクターのランプ

 日本の製造業では商社を間に挟んだ仕事がとても多くなります。信頼できる商社にお願いすれば仕事は問題なく進んでいくからです。では日本の設計者が日本の商社に依頼して中国で部品を作製する場合でも、問題ないと安心しきって大丈夫でしょうか。

 これは私が中国赴任当初に経験した実際の話です。前回もチラッと書いた通り、当時私はプロジェクターの担当でした。そのプロジェクターは光源にランプを使っており、それがとても高温になります。そこでファンからの送風で冷却して温度を約1000℃近くに維持しながら点灯しています。こうした過酷な条件なので、ランプの寿命と輝度を維持するには、ランプメーカーの指定する温度を保つ必要があります。

 ランプの中心には直径10mm弱のガラス球があり、そこが高温になります。そのガラス球の適切な箇所に送風する必要があり、そのために板厚0.3mmの板金で出来た小さな送風ノズルがランプの内部に取り付けられています。上の写真では、板金のネットの内側の位置となります。その送風ノズルはやや複雑な形状をしていて、2枚の板金がスポット溶接で接合されていました。

市場で溶接剥離のトラブルが発生

 量産中のある日、このスポット溶接されている部品が剥離するという問題が発生しました。製品が発火するような問題には発展しませんが、ランプを適切な温度に維持できなくなり、とても早くランプの寿命が来てしまうことになります。

 この2枚の板金をスポット溶接した送風ノズルは、信頼できる日系の商社に製造を依頼していたものでした。板厚0.3mmの板金の加工は、板厚が薄くて一般のプレスメーカーでは加工できなかったため、日系の商社に依頼してメーカーを探してもらいました。