全2711文字
PR

 100均ショップにはパソコンやパソコン周辺機器を便利に使うための様々なグッズが売られている。今回はそんなグッズの中から筆者がコスト面や使い勝手から優れていると感じた5製品を紹介する。

素材にMDFを使うパソコンスタンド

 パソコンスタンドを使うとキーボードの角度が変わり、画面の位置を高くできる。こうしたほうがパソコンでの作業がしやすい人も多いだろう。100均ショップでは様々なパソコンスタンドが売られているが、その多くは数百円の「高額商品」だ。そんな中にも110円(税込み、以下同)で買えるパソコンスタンドもある。

 ダイソーで売られていた「MDFパソコンスタンド2枚」は素材にMDF(Medium Density Fiberboard)を使ったパソコンスタンド。MDFは木材を細かく切り刻み、合成樹脂を加えて成形した「繊維材」の一種だ。木と同じような質感を保ちつつ、切断面がきれいに仕上がる特徴があり、小物や家具などで広く使われている。

ダイソーで購入した「MDFパソコンスタンド2枚」。MDFという素材を使うパソコンスタンドだ
ダイソーで購入した「MDFパソコンスタンド2枚」。MDFという素材を使うパソコンスタンドだ
価格は110円(税込み)(写真はスタジオキャスパー)
[画像のクリックで拡大表示]

 この製品は厚さ18ミリメートルのMDF板を、パソコンの形状に合わせて切断加工している。2枚1組で左右に立てて置き、その上にパソコンを載せて使う。板の厚みを除いた1枚のサイズは横268×縦95ミリメートル。長さがあるため設置面積を必要とする16型ノートパソコンでも十分使える。重さは1個あたり191グラム(実測値)、2個で382グラムにもなるため、持ち運びには向かないだろう。

 このパソコンスタンドにパソコンを設置すると、キーボードは17度(実測値)の傾斜がつく。よくあるパソコンスタンドと異なり、角度は調節できないが、この17度が絶妙な角度でキーボードがかなり打ちやすくなると感じた。また、キーボードに手を置いた際に手首の角度が通常より浅くなるため、手首の負担も少ないと感じた。

重さがあるため設置は安定する。キーボードの角度や高さが絶妙で、かなり作業がしやすいと感じた
重さがあるため設置は安定する。キーボードの角度や高さが絶妙で、かなり作業がしやすいと感じた
(写真はスタジオキャスパー)
[画像のクリックで拡大表示]

 パソコン本体はスタンドの前方で38ミリメートル、末端部分で95ミリメートル(いずれも実測値)も高くなり、その分画面の位置も高くなる。画面を見る際に顔が上向きになるため、長時間作業しても首や肩の負担が少ないと感じた。何気ないパソコンスタンドだが、一度使うと手放せないとすら感じる。

 気になったのは底面に滑り止めがないこと。滑りやすい卓上だと、パソコンごと動いてしまう場合があった。卓上に滑りにくいテーブルシートを敷く、スタンドの底面にゴムの滑り止めを付けるなど、使い方を工夫したほうがよさそうだ。