全1347文字
PR

 動画をスマホで見る機会は多い。だが、スマホを長時間持ち続けると手が疲れる。そこで役に立つのがスマホスタンドだ。落ち着いて動画を見られる。100均ショップには様々なスマホスタンドが売られている。その中かから筆者が実際に使ってみて優れていると思えた製品を紹介しよう。

 シルクで見つけた「スマートフォン専用 MOBILE STAND」は折りたためるスマホスタンドだ。折りたたんだ状態だと、幅3.0×奥行き11.5×厚さ0.8センチメートルと小さい。そのため、カバンに入れても邪魔にならない。

シルクで見つけた「スマートフォン専用MOBILE STAND」
シルクで見つけた「スマートフォン専用MOBILE STAND」
小型のスマホスタンドで価格は税別100円。色は写真の黒色の他に白色もあった
[画像のクリックで拡大表示]

 スタンドとして使うときは、中央部を左右に開いて使う。本体は樹脂製だが、スマホを置く部分には硬めのゴムが使われている。スマホがスタンド上で滑りにくい。

左右に開いて使うスタンド
左右に開いて使うスタンド
スマホを置く部分は硬めのゴムを使っており、スマホが滑りにくい
[画像のクリックで拡大表示]

 表面が平らな机の上にスマホを置いて動画を見るなら、吸盤で固定するタイプのスマホスタンドも便利だ。ダイソーで売っていた「携帯スタンド 吸盤タイプ」はテーブルとの固定には大型の吸盤を用い、スマホの固定には8つの吸盤を使う。テーブルとの固定に使う吸盤は、固定/解除レバーを備えている。一度テーブルに固定するとかなりの力が加わらない限り外れない。

ダイソーで購入した「携帯スタンド 吸盤タイプ」
ダイソーで購入した「携帯スタンド 吸盤タイプ」
価格は税別100円。名前こそ「携帯」だが、スマホ用のスタンドだ
[画像のクリックで拡大表示]

 スマホの固定は、スマホを置く台座に備えられた小さい吸盤を使う。吸盤の直径は1センチ程度だが、幅7.5×高さ4.8センチの台座は、その吸盤を8個も備えている。そのためスマホを強い力で固定できる。台座は上下左右にある程度動くため、固定後であってもスマホの向きを変えやすい。ただし、吸盤という特性上、テーブルやスマホ、スマホケースなど取り付ける面が平らでないと、空気が逃げてしまい固定しにくい。

スマホを吸盤で固定
スマホを吸盤で固定
テーブルは大きめの吸盤を、スマホは小さな吸盤を使って固定する。スマホを固定する台座は上下左右に動く
[画像のクリックで拡大表示]