アップルが2018年10月26日に発売した「iPhone XR」は、先行して発売したiPhone XS/XS Maxと同等の基本性能を備えつつ、価格を抑えたモデルとして注目を浴びている(写真1)。
一方、iPhone XRはいくつかの機能を搭載しておらず、iPhone XS/XS Maxの廉価版との印象を抱きがちな製品でもある。実際に手に取ってその違いは感じられるのだろうか。実機のファーストインプレッションをお届けする。
これまでのどのiPhoneとも違うサイズ
iPhone XRは、iPhone XS/XS Maxと同等の基本性能を備えつつ、一部の機能が異なっている。主な違いは、本体サイズが異なること、画面が有機ELではなく液晶であること、バックカメラ(リアカメラ)がデュアルではなくシングルであることだ。
まずはサイズ感から見ていこう。iPhone XRの外形寸法は150.9×75.7×8.3mmで、iPhone XSとXS Maxの間、iPhone 8と8 Plusの間に位置しており、これまでのどのiPhoneとも異なる大きさだ(写真2)。
持ちやすさに影響する横幅は、iPhone 8 Plusの78.1mmよりもiPhone XRのほうが2.4mm狭い。画面が縦長になったため、対角インチ数は増えたものの、横幅は細くなったというわけだ。
画面には液晶を採用、ベゼルはやや太い
iPhone XRの画面サイズは6.1インチで、5.8インチのiPhone XSと6.5インチのiPhone XS Maxの間に位置する(写真3)。パネルは、iPhone XS/XS Maxが有機ELの「Super Retina HDディスプレイ」を採用したのに対し、iPhone XRは液晶の「Liquid Retina HDディスプレイ」を搭載する。
両者の違いとして、暗い部屋で映画やドラマを見るような場面では、有機ELのiPhone XSは黒がくっきりと表示され、美しい。液晶のiPhone XRはバックライトの光があるため黒がやや薄くなる。一方、明るい場所で使う分には両者に大きな違いを感じることはなかった。
見た目の印象として、iPhone XRは画面の周囲を取り囲むベゼルがやや太く、iPhone XやXS/XS Maxよりも表示領域が狭く感じるのは残念な点だ(写真4)。ただ、これまでにiPhone Xシリーズを使ったことがなく、iPhone 7や8から買い換える場合は気にならないだろう。
iPhone XRの画面解像度は1792×828ドットとフルHDよりも低く、画素密度はXS/XS Maxの458ppiよりも低い326ppiにとどまる。画面に10cmくらいまで目を近づけると文字の輪郭の粗さを視認できることがあったが、通常の利用ではほとんど気にならないだろう。