木材活用最前線
目次
-
愛媛銀行が脱炭素やSDGsを背景に木材活用
日経BP 総合研究所は、林野庁の令和4年度(2022年度)補助事業における中高層・中大規模木造建築物の設計・施工者育成推進のための提案として、木造建築に取り組む実務者に向けて情報を発信している。「ふるさとの発展に役立つ銀行」を経営理念とする愛媛銀行は、地元松山市との間で協定を交わし、建築物での地域…
-
木造建築の狙いは「脱炭素×ウェルビーイング」
日経BP 総合研究所は、林野庁の令和4年度(2022年度)補助事業における中高層・中大規模木造建築物の設計・施工者育成推進のための提案として、木造建築に取り組む実務者に向けて情報を発信している。中高層の賃貸ビルで木造化・木質化に積極的に乗り出す第一生命保険では、どのような考え方で臨んでいるのか。同…
-
名古屋版Wood Cityが完成へ、中層木造の普及モデルに
日経BP 総合研究所は、林野庁の令和4年度(2022年度)補助事業における中高層・中大規模木造建築物の設計・施工者育成推進のための提案として、木造建築に取り組む実務者に向けて情報を発信している。中層木造の普及モデル開発を目指す「名古屋版Wood City構想」では、第1弾が2023年4月にいよいよ…
-
不動産業界からみた、木造建築への期待
日経BP 総合研究所は、林野庁の令和4年度(2022年度)補助事業における中高層・中大規模木造建築物の設計・施工者育成推進のための提案として、木造建築に取り組む実務者に向けて情報を発信している。建築主の団体ともいえる一般社団法人不動産協会では、中高層建築物における今後の木材利用をどうみるのか。不動…
-
木造建築と脱炭素・SDGsを考える
CSRデザイン環境投資顧問 代表取締役社長 堀江 隆一 氏/日本福祉大学 福祉工学科 建築バリアフリー専修 准教授 坂口 大史 氏/竹中工務店 木造・木質建築推進本部 シニアチーフエンジニア 小林 道和 氏/三菱地所 関連事業推進室 CLT WOOD PROMOTIONユニット 統括 海老澤 渉 氏/林野庁 林政部 木材産業課 木材製品技術室長 土居 隆行 氏/モデレーター:日経BP 総合研究所 上席研究員 小原 隆
日経BP 総合研究所、日経アーキテクチュア、日経クロステックが2022年12月15日に開催した「木材活用フォーラム2022冬」の概要を紹介する。日本の重要な資源である森林の循環利用促進には、木材需要の向上が不可欠。本フォーラムでは木材活用に関する多様な情報を設計・施工者や発注者と共有し、脱炭素やS…
-
ESG投融資の潮流と木造建築の普及
CSRデザイン環境投資顧問 代表取締役社長 堀江 隆一 氏
日経BP 総合研究所、日経アーキテクチュア、日経クロステックが2022年12月15日に開催した「木材活用フォーラム2022冬」の概要を紹介する。日本の重要な資源である森林の循環利用促進には、木材需要の向上が不可欠。本フォーラムでは木材活用に関する多様な情報を設計・施工者や発注者と共有し、脱炭素やS…
-
木でつくり、木を学ぶ研修施設
日経BP 総合研究所は、林野庁の令和4年度(2022年度)補助事業における中高層・中大規模木造建築物の設計・施工者育成推進のための提案として、木造建築に取り組む実務者に向けて情報を発信している。鹿島テクニカルセンターは鹿島が手掛けた自社の研修施設。保有林の木を個室ユニットのCLT(直交集成材)や家…
-
木材利用が不動産評価の加点要素に
日経BP 総合研究所は、林野庁の令和4年度(2022年度)補助事業における中高層・中大規模木造建築物の設計・施工者育成推進のための提案として、木造建築に取り組む実務者に向けて情報を発信している。不動産への独自の認証制度を運営する日本政策投資銀行(DBJ)は、2021年8月に木材利用を評価する仕組み…
-
SDGsやESGへの意識が木造化を促す
日経BP 総合研究所は、林野庁の令和4年度(2022年度)補助事業における中高層・中大規模木造建築物の設計・施工者育成推進のための提案として、木造建築に取り組む実務者に向けて情報を発信している。2022年9月に実施した「建築物への木材の利用に関する調査」の結果を報告する。
-
木造建築を後押しするESGの潮流
日経BP 総合研究所は、林野庁の令和4年度(2022年度)補助事業における中高層・中大規模木造建築物の設計・施工者育成推進のための提案として、木造建築に取り組む実務者に向けて情報を発信している。今後の木造化・木質化を後押しするESG(環境・社会・企業統治)投融資の潮流を、CSRデザイン環境投資顧問…
-
枠組壁工法で国産材の活用へ、協議会立ち上げ
2022年11月、輸入材に頼りがちだった枠組壁工法で国産材を活用しようと、建築・製材事業者が協議会を立ち上げた。協議会の名称は「ツーバイフォー建築における国産木材活用協議会」。会員は2022年12月時点で、正会員と賛助会員合わせて34社・3団体に上る。
-
地域産材にこだわったハイブリッド木造の中層オフィス
⽇経BP 総合研究所は、林野庁の令和4年度(2022年度)補助事業における中⾼層・中⼤規模⽊造建築物の設計・施⼯者育成推進のための提案として、⽊造建築に取り組む実務者に向けて情報を発信している。「TDテラス宇都宮」は第一生命保険と東邦銀行が共同で建設した地上4階建てのオフィスビル。地域産材の活用に…
-
木造建築の今とこれから
CSRデザイン環境投資顧問 代表取締役社長 堀江 隆一 氏/日本福祉大学 福祉工学科 建築バリアフリー専修 准教授 坂口 大史 氏/竹中工務店 木造・木質建築推進本部 シニアチーフエンジニア 小林 道和 氏/三菱地所 関連事業推進室 CLT WOOD PROMOTIONユニット 統括 海老澤 渉 氏/林野庁 林政部 木材産業課 木材製品技術室長 土居 隆行 氏/モデレーター:日経BP 総合研究所 上席研究員 小原 隆
日経BP 総合研究所 社会インフララボ、日経アーキテクチュア、日経クロステックが2022年7月22日に開催した「木材活用フォーラム2022夏」の概要を紹介する。特別講演後に行われたパネルディスカッションではパネリスト5人による木造建築の「評価」「法改正」などの議論が行われた。
-
木でつくる懐かしい未来:日本と世界の中大規模木造の潮流
芝浦工業大学建築学部 教授 ビルディングランドスケープ代表 山代 悟 氏
日経BP 総合研究所 社会インフララボ、日経アーキテクチュア、日経クロステックが2022年7月22日に開催した「木材活用フォーラム2022夏」の概要を紹介する。中大規模木造建築が国内外で注目され、関連技術は日進月歩で進化している。注目される理由は地球と地域の2つの「スケール」で捉えることができると…
-
経済性の不安を乗り越える木造ホテルの汎用解
日経BP 総合研究所は、林野庁の令和3年度(2021年度)補助事業における中高層・中大規模木造建築物の設計・施工者育成推進のための提案として、木造建築に取り組む実務者に向けて情報を発信している。「ザ ロイヤルパーク キャンバス 札幌大通公園」は、木造・木質で実績を重ねてきた三菱地所グループが集大成…
-
部材開発と体制整備で木造ビル普及への道筋を
日経BP 総合研究所は、林野庁の令和3年度(2021年度)補助事業における中高層・中大規模木造建築物の設計・施工者育成推進のための提案として、木造建築に取り組む実務者に向けて情報を発信している。「名古屋版WoodCity構想」は、中大規模ビルへの木造建築の普及に向けた部材開発と体制整備の提案だ。
-
県産材LVLでつくる「森の中の木の学び舎」
日経BP 総合研究所は、林野庁の令和3年度(2021年度)補助事業における中高層・中大規模木造建築物の設計・施工者育成推進のための提案として、木造建築に取り組む実務者に向けて情報を発信している。千葉県流山市立おおぐろの森小学校・中学校(千葉県流山市)は、千葉県産スギのLVL(単板積層材)を用いた木…
-
木造建築の需要拡大への道筋を探る
日本福祉大学 福祉工学科 建築バリアフリー専修 准教授 坂口 大史 氏/竹中工務店 木造・木質建築推進本部 部長 小林 道和 氏/三菱地所 関連事業推進室 CLT WOOD PROMOTION ユニット 統括 海老澤 渉 氏/林野庁 林政部 木材産業課 木材製品技術室長 土居 隆行 氏/モデレーター:日経BP総合研究所 上席研究員 小原 隆
日経BP 総合研究所 社会インフララボ、日経アーキテクチュア、日経クロステックが2021年12月9日に開催した「木材活用フォーラム2021・冬」の概要を紹介する。パネリスト4人が、それぞれの木造建築、木材利用に関する報告・発表の後、議論を通して、独自調査の結果から木造建築の需要拡大のヒントを探った…
-
誰もが設計できる「都市木造」とは
東京大学 生産技術研究所 木質構造デザイン工学 教授 腰原 幹雄 氏
日経BP 総合研究所 社会インフララボ、日経アーキテクチュア、日経クロステックが2021年12月9日に開催した「木材活用フォーラム2021・冬」の概要を紹介する。鉄骨造や鉄筋コンクリート造などと異なり、木造は中大規模建築物の歴史が浅い。今後の都市木造の普及拡大に向け、木造に不慣れな設計者も着手でき…
-
木造建築を当たり前にする方策を探る
日本福祉大学 福祉工学科 建築バリアフリー専修 准教授 坂口 大史 氏/竹中工務店 木造・木質建築推進本部 営業・プロモーショングループ 部長 小林 道和 氏/林野庁 林政部 木材産業課長 齋藤 健一 氏/モデレーター:日経BP総合研究所 上席研究員 小原 隆
日経BP 総合研究所 社会インフララボ、日経アーキテクチュア、日経クロステックが2021年7月15日に開催した「木材活用フォーラム2021・夏」の概要を紹介する。木造建築や木材に関わる3人のプレゼンテーションの後、日本で木造建築を普及させるために取り組むべきことについて議論を深めた(記事内容は20…