PR

 ウッドソリューション・ネットワークは10月18日、内装デザインにおける木材利用のアイディアを盛り込んだ冊子「MOKU LOVE DESIGN ~木質空間デザイン・アプローチブック」を発表した。

2018年10月18日に発表した「MOKU LOVE DESIGN ~木質空間デザイン・アプローチブック」(資料:ウッドソリューション・ネットワーク)
2018年10月18日に発表した「MOKU LOVE DESIGN ~木質空間デザイン・アプローチブック」(資料:ウッドソリューション・ネットワーク)
[画像のクリックで拡大表示]

 「これまで木を意識していなかった内装デザイナーに『面白そう!木を使ってみたい!』と思っていただきたい」。農林中央金庫食農法人営業本部常務執行役員の岩曽聡氏はアプローチブックの制作に当たっての意図をこう説明した。

 アプローチブックを制作したウッドソリューション・ネットワークは2016年10月、林業振興や木材利用の拡大を推進する農林中央金庫が東京大学に「木材利用システム学寄付研究部門」を寄付し、27の木材関連企業・団体で設立した。

 ウッドソリューション・ネットワークでは、(1)非住宅分野における構造材としての木材利用推進分科会、(2)非住宅分野における内装材としての木材利用推進分科会、(3)生産現場と需要側の相互理解深化・推進分科会の3つの分科会において、木材利用拡大に向けた各種課題解決に取り組んでいる。

 アプローチブックは、このうち(2)の内装材分科会が、内装デザインを提案するクリエーターに向けて制作した。

 都市の人々に木に親しみを持ってもらうには、内装での木材利用で「木の良さ」を知ってもらうことが有効だ。そのために、都市で建物を建設・運営する発注者に内装を提案するクリエーターをターゲットとした。

 アプローチブックでは、先駆的な木質空間を紹介したり、“森の達人”から山への思いを語ってもらったりするなどし、山側(川上・川中)とクリエーター(川下)をつなぐことを目的としている。

三重県尾鷲林業地で林業に従事する“森の達人”速水亨氏のインタビューページ(資料:ウッドソリューション・ネットワーク)
三重県尾鷲林業地で林業に従事する“森の達人”速水亨氏のインタビューページ(資料:ウッドソリューション・ネットワーク)
[画像のクリックで拡大表示]

 発表会に際し、林野庁林政部木材利用課長の長野麻子氏は「戦後に植えられた日本の山林は伐期を迎えており、都市部における木の利用が求められている。民間の取り組みでこうした道を切り開いてもらいたい」とエールを送った。

 アプローチブックは、ウッドソリューション・ネットワークの関係団体・企業を通じて、デザイナーやプランナーなどクリエーターに配布する予定だ。

アプローチブックを発表した農林中央金庫食農法人営業本部常務執行役員の岩曽聡氏(左)と林野庁林政部木材利用課長の長野麻子氏(写真:村島 正彦)
アプローチブックを発表した農林中央金庫食農法人営業本部常務執行役員の岩曽聡氏(左)と林野庁林政部木材利用課長の長野麻子氏(写真:村島 正彦)
[画像のクリックで拡大表示]

 東京・大手町のJAビルの1階ラウンジでは、ウッドソリューション・ネットワークに参画するオフィス家具メーカー3社(イトーキ、オカムラ、コクヨ)による試作家具を展示している。展示期間は10月22日から11月2日まで。詳細はこちら

ウッドソリューション・ネットワークのオフィス家具メーカー3社による試作家具展示の様子(写真:ウッドソリューション・ネットワーク)
ウッドソリューション・ネットワークのオフィス家具メーカー3社による試作家具展示の様子(写真:ウッドソリューション・ネットワーク)
[画像のクリックで拡大表示]