
未来志向のビジネスパーソンが今、注目している技術がブロックチェーンだ。用途は金融分野にとどまらず、あらゆる業種に広がる。資本主義の根底を揺るがす技術とされるものの、その正体はつかみにくい。本連載では、技術に詳しくないビジネスパーソンでも理解できるようブロックチェーンについて解説する。
未来志向のビジネスパーソンが今、注目している技術がブロックチェーンだ。用途は金融分野にとどまらず、あらゆる業種に広がる。資本主義の根底を揺るがす技術とされるものの、その正体はつかみにくい。本連載では、技術に詳しくないビジネスパーソンでも理解できるようブロックチェーンについて解説する。
これまで本連載では、ブロックチェーンの基礎や現状の技術課題について解説してきた。最終回は、ブロックチェーンの応用として、共通する適用領域とそれが社会に与えるインパクトについて解説する。
前回は、ブロックチェーンの課題の1つである「スケーラビリティ」について、主な対策を取り上げた。今回は、残る4つの課題である「プライバシー」「ガバナンス」「セキュリティー」「標準化」について解説する。
前回は、1990年代のインターネットが抱える課題をひも解き、現在のブロックチェーンの課題を考えた。具体的な課題には「スケーラビリティ」「プライバシー」「セキュリティー」「ガバナンス」「標準化」の5つがある。今回は、このうちスケーラビリティの課題解決に向けた対策のポイントを解説しよう。
インターネットは黎明期に様々な批判を浴び、影響力を過小評価する人が多かった。ブロックチェーンも同じである。今回は、インターネットの歴史を振り返りつつ、その歴史を補助線としてブロックチェーンのポテンシャルと課題について考えてみたい。
今から10年前、リーマンショックに端を発した金融危機に世界が揺れる中、ほぼ時を同じくして発表された論文がある。サトシ・ナカモトを名乗る人物が暗号系のメーリングリストに発表した「Bitcoin:A Peer-to-Peer Electronic Cash System」だ。これがビットコイン(Bit…