Q Windows 10へのアップグレード中にトラブルが起こったらどうする?
A バックアップがあれば、最悪でも元に戻せる
アップグレード中に動作が止まるといったトラブルが発生すると、Windows 10に進むことも7に戻ることもできなくなってしまう。
USBメモリーやDVDなどのインストールメディアがあるなら、そのメディアを使ってパソコンを起動し、クリーンインストールでWindows 10への移行に再挑戦しよう。ただ、この方法だとWindows 7の環境は引き継げないので、バックアップからデータなどを戻す。
クリーンインストールでも失敗するのであれば、パソコンが対応していない可能性がある。「システムイメージ」を使ってWindows 7の環境に戻すのがよいだろう。
Q アップグレードしたけれど、いったんWindows 7に戻したい
A アップグレード直後であれば、元のWindows 7に戻せる
Windows 10にアップグレードして10日以内(Windows 10バージョン1511では1カ月以内)であれば、Windows 7に戻すことができる。設定画面の「更新とセキュリティ」に「Windows 7に戻す」というメニューが表示されれば期間内だ。
7に戻すためには、旧Windowsを保存した「Windows.old」フォルダーなどを削除していないこと、アップグレードに使用したUSBメモリーなどがあること、旧Windowsのサインインパスワードを覚えていることが条件になる。また、アップグレード後にユーザーアカウントを追加した場合は、削除してから始めよう。
Q Windows 10にすると使えなくなる機能ってあるの?
A ガジェットなど、削除された機能がいくつかある
Windows 7の機能や付属ツールで削除されるものとしては、ガジェット機能、「Windows Live Mail」「Windows Media Center」「フォトビューアー」などがある。
Windows Live Mailは新しいメールアプリに、フォトビューアーはフォトアプリに変わっているので、移行することになる。
デスクトップに時計やカレンダーなどのミニツールを置けるガジェット機能がなくなるのは寂しいが、ガジェットにはセキュリティ面の問題があり、我慢するしかない。Windows Media PlayerでDVDの再生ができなくなるため、DVDを見るには、フリーソフトを探してみよう。
Q アップグレード後、すぐやっておいた方がよいことはある?
A まずは動作確認から始めよう
Windows 10へのアップグレードが完了したら、まずやるべきは周辺機器の動作チェックだ。動作しない機器がある場合、デバイスマネージャーを使ってドライバーの更新を行う。機器メーカーでWindows 10対応のドライバーを配布してくれるのが一番だが、一般的な機器なら汎用ドライバーでも動く可能性はある。
機器の動作確認が済んだら、バックアップしておいたデータなどを戻す。引っ越しソフトを使ってバックアップした場合は、同じソフトをWindows 10にインストールしてデータを戻そう。