毎日使うPCは、よく見てみると案外汚れているものだ。特に、デスクトップPCを使っている場合、内部がホコリまみれになっているケースも多い。PCにホコリがたまったままだと、冷却効果が落ちてPCが熱暴走したり、異常な音を出したりすることもある。この機会に、PC本体もきれいにしよう。
まずは、マウスとキーボードから取りかかろう。
マウスを裏返してみると、隙間にホコリやごみが詰まっていることがある。綿棒や爪ようじなどで取り除こう。また、光学式マウスのレンズ部分が汚れていると、マウスの動きがおかしくなってしまう。綿棒などで軽く拭いておくとよい。日々指が触れるマウスのボタン部分に手垢(あか)汚れが付いている場合は、ウエットティッシュや無水アルコールを含ませた布などで取っておこう。
キーボードは、隙間にホコリや細かなごみがたまりやすい。また、飲食しながらPCを操作していると、食べかすや気付かぬうちに飛んでしまった液体による汚れが付着していることがある。あまりに汚れがひどい場合は、キートップを全て外して清掃するほうがよいが、全部のキーを外し、また元に戻すのはひと苦労。ノートPCなどの薄型キーボードでは、キートップを外す際に壊してしまうリスクもある。
そこで、簡単にキーボードを掃除する方法を紹介しよう。まず、キーの隙間にたまったホコリなどは綿棒で取り除く。キーとキーの隙間が狭い場合は、「化粧用綿棒」と呼ばれる先端が細くなっている綿棒を使うと便利。100均ショップなどで入手できる。力を入れて綿棒を動かすと、逆にホコリやかすが奥深くに入り込んでしまうこともあるので、軽く動かすのがこつだ。
綿棒が入り込めない隙間の掃除には、付箋が役立つ。付箋の粘着面が下になるようにして、キーの隙間を行き来させる。これによって粘着面にホコリが付着して、取り除けることがある。
ゲル状のキーボードクリーナーもある。ゲルがキーの隙間に入り込むように、伸ばす。ゲルは粘着性があるので、隙間に挟まったホコリやかす、髪の毛などを効率良く取り除ける。キーボード以外に、リモコンのボタンの隙間を掃除する用途などにも使える。
キートップに付着した汚れは、無水アルコールを含ませた布などで拭くとよい。無水アルコールは水で薄めたりせず、そのまま使う。キー側面に汚れが付着している場合は、綿棒に無水アルコールを含ませて拭くとよい。