全1658文字
PR

 航空機に医療機器が搭載され「空を飛ぶ」ようになったのは、1998年に遡る。日本航空がAED(自動体外式除細動器)の搭載テストを開始した。これが後に、公共機関や交通機関、企業、ショッピングセンターといった人の集まる場所にAEDが導入されるきっかけを作ったと言っていいだろう(関連記事)。

図●主な医療機器・設備などの航空機への搭載の歴史
図●主な医療機器・設備などの航空機への搭載の歴史
(筆者が作成)
[画像のクリックで拡大表示]

 以前はAEDの使用について、医療従事者以外には認められていなかった。しかし2001年12月に「客室乗務員が緊急避難的にAEDを使用することはやむを得ない」という厚生労働省の見解により、条件付きで乗務員の使用が認められるようになった。医療機器が初めて医療機関以外に開放された瞬間である。その後2004年7月には、人命に影響を及ぼす緊急事態への対応のため、一般人による除細動が認められるようになった。

 日本航空では、2007年11月に国際線の機内で心肺停止となった患者に対してAED が使用され、救命された事例がある。このような経緯をたどり、航空会社は救命措置ができるように多くの医療機器や救急設備を備えるようになってきた。