全1258文字
PR

 久しぶりに訪問した麻酔博物館(神戸市)で、新しい展示パネルにパルスオキシメータの「発明者は日本人、青柳卓雄」の文字が躍っていた。パネルには、パルスオキシメータの生みの親たちの功績が凝縮されていた。

(写真:麻酔博物館提供)
(写真:麻酔博物館提供)
[画像のクリックで拡大表示]

 パルスオキシメータは、血中酸素飽和度と脈拍数をモニタリングするための装置である。研究開発から45年が経過し、今や医療分野で欠かせない存在になっている。医療機器としてのパルスオキシメータの開発の歴史をたどると、日本で生まれた後に米国を経て、日本で再び花開くという数奇な運命のような実像が浮かび上がる。

 パネルには開発の歴史や多種多様なパルスオキシメータが紹介されていた。特に目を引くのは、国際的な開発競争、特に日本と米国の「戦い」の様子が一瞬にして分かるように工夫されていることだ。一言で言えば、発想・試作は日本、商品開発は米国、そして実用化・汎用化は日本という「国際的な競合製品」の構図になっている。

 パネルでは、その源流となる「発明」にスポットライトが当てられ、「誰が何を考えて開発したのか」という当時の様子が再現されている。日本光電の青柳卓雄氏の特許申請と、当時のミノルタカメラ(現コニカミノルタ)山西昭夫氏の特許申請が3週間程度の差だったというストーリーが存在する。