最新技術トレンドを日経クロステックのバーチャル記者「黒須もあ(β)」が動画で解説していく本コラム。最近の日経クロステックの記事から、知っておきたいテーマをピックアップして、その最新動向を動画で紹介する「もあPICK UP!」コーナーから、新しく公開した動画を紹介する。(日経クロステック編集部)

今回は、2020年最初のテクノロジー系の大イベント、米国・ラスベガスで開催された「CES 2020」(2020年1月7~10日)を特集します。CES(シーイーエス)とは、毎年1月にアメリカで開かれている世界最大級のコンシューマーエレクトロニクス関連の展示会のことです。
CES 2020では、自動運転車や空飛ぶクルマなど未来のモビリティー、VR/ARや人工知能を用いた取り組みのほか、フードテックや健康テックといった○○テックもたくさん出展されました。それらの中でも特に話題をさらったのは、なんと日本企業のブースだったんです!日経クロステックの速報リポートの中から、以下の4テーマをピックアップして動画で紹介します。
(1)トヨタが2000人住む“街”を東富士に建設へ
トヨタ自動車は、新しい街、コネクテッドシティーを建設すると発表しました。2021年初頭から静岡県裾野市に建設予定の「Woven City(ウーブンシティ)」は、完全自動運転車専用の道路や歩行者とパーソナルモビリティー用の道路、歩行者専用の歩道などを分けて配置。自動運転やMaaS、ロボットやスマートホーム、AI技術を検証していくための街になるようです。車両の移動だけでなく、居住者の行動や家電の利用状況など、都市を構成するありとあらゆるデータを収集・解析して、もっと暮らしやすい都市になるように役立てるんだとか!
(2)これがソニーの「クルマ」
ソニーは、自社で開発した電気自動車(EV)の試作車「VISION-S プロトタイプ」を出展しました。プロジェクトに参加する大手の自動車部品メーカーや半導体メーカーの技術を活用するほか、ソニーのセンシングやAI、通信技術などを統合したショーケースとして作られました。ソニーは車内エンターテインメントにも力を入れていて、周囲360度を包み込むような立体音響技術や、映像コンテンツを楽しめる大画面のディスプレーが搭載されています。
他にも、なぜソニーが「クルマ」を開発したのか?という理由については、以下の関連記事も読んでみてくださいね!
「クルマをエンタメスペースに」、ソニーが自らEVを開発する理由
「クルマの製造現場を見て決意」、ソニーのEV開発秘話、キーパーソンが明かす
(3)1566年創業の寝具メーカー西川CES初出展
大手寝具メーカーの西川は、今回初めて単独でCESに出展しました。展示の目玉は、体圧を分散するマットレス「AiR」。それに加えて、パナソニックと共同開発した快眠環境サポートサービスで使うスマートマットレスが注目されていました。マットレスに内蔵した体の動きを検知するセンサーで睡眠状況を把握して、「Amazon Alexa」と連携することで、起床時に照明を徐々に明るくしたり睡眠時に照明を消したりといった使い方ができるようになります。
(4)走り方を提案、アシックスのスマートシューズ
アシックスは、走りをデータ化するセンサーを搭載したランニングシューズを出展しました。インナーソールに内蔵したセンサーモジュールで、歩幅や足の回転数、足を上げる高さ、接地時間、接地方法などを計測できます。収集した各種データをアシックスの知見に基づいて分析し、より良い走り方を提案してくれるのだとか。専用のスマホアプリも開発中だそうです。
それでは最後に…
最後の締めに、いつものあれ、お願いします。クロステーック!!!