全3735文字
PR

  新型コロナウイルス禍も3年目に入ろうとする2022年、転職市場はどう変化するのだろう。転職市場のトレンドに詳しいリクルートの藤井薫氏によると、ITエンジニアに関しては採用がコロナ禍前の水準を上回る求人数が見込まれるという。その背景を詳しく解説する。

 2022年、エンジニアの採用市場はどのように動くのでしょうか。今回は昨年の状況を振り返りつつ、2022年の展望をお伝えします。

求人数はコロナ禍前の水準超え

 まず、転職市場の全体像を見てみましょう。2022年初頭の現在、筆者が所属するリクルートの転職支援サービス「リクルートエージェント」に寄せられている求人数は、大半の職種でコロナ禍前の水準を超えています。大企業からベンチャーまで、全業種で採用が活発です。IT系企業では、採用予定数が3桁に及ぶ大型求人案件も散見されます。

「リクルートエージェント」における代表的な職種別の求人数推移
「リクルートエージェント」における代表的な職種別の求人数推移
2020年1月~3月期を基点として、その前後で求人数がどれだけ増減したかを表す
[画像のクリックで拡大表示]

 この連載の前の記事でも紹介したように、「リクルートエージェント」利用企業を対象にした「2021年度上半期 中途採用動向調査」(2021年4月~9月)では、70.5%の企業が計画した採用数を達成できていない現状が明らかとなりました。

関連記事: 転職者がすぐ辞めてしまうのはなぜ?「オンボーディング」で定着を促す企業が増加

 特に需要が大きいのは「IT・通信」「インターネット」「コンサルティング」業界です。これらの業界では、2021年4月~9月期に中途採用充足率(中途採用計画に対する中途採用実績の割合)が100%に達した企業は全体の15%前後にとどまっています。

 2022年もこうした傾向は続きそうです。ここでは特にエンジニアの積極採用が見込まれる上記3分野について、詳しく動向を見ていきましょう。

各社DXに向け投資を再開、求人も活発に

 まず「IT・通信」業界の求人数は、過去最多レベルに達しています。コロナ禍で一時採用をストップさせた企業も、「withコロナ」時代に向けてDX(デジタルトランスフォーメーション)や採用への投資に改めて踏み込んでいるのです。

 技術者派遣の稼働率も非常に高く、案件に対して採用が間に合っていない状況です。そこで、派遣業界では未経験者採用を強化するほか、ミドル・シニア人材の活用にも動き出しました。50代の採用実績も増加しています。

 さらに、今ではIT・通信企業の採用競合は同業種だけにとどまりません。事業会社もIT・通信関連の人材を求め、採用競争は激化しています。そのため、業界をけん引するような大手のIT・通信企業でも即戦力の採用に苦戦しつつあります。これを受けて一部ベンダーでは未経験者を積極的に採用したり、年収を引き上げたりする動きも出てきました。

年収維持で転職可能な「地に足の着いた」スタートアップ増加

 「インターネット」業界の求人数も引き続き伸びそうです。大手ネットサービス企業、デジタルマーケティングのコンサルティング企業などでは中途・新卒合わせて年間で数百人規模の採用が続くでしょう。

 一時期落ち着いていたSaaS(インターネット・アズ・ア・サービス)系企業の採用も、景況回復に伴い再び活発化しています。特に法人向けに管理部門やマーケティングのデジタル化支援サービスを手がける企業が採用を増やし、攻めの姿勢を見せています。

 近年のインターネット業界におけるもう1つの変化は、スタートアップへの転職状況です。これまでは大手企業から立ち上げ間もないスタートアップ企業に転職すると、年収は下がるケースが多かったように思います。ところが最近では技術と資金力を併せ持つ、いわば「地に足の着いた」スタートアップも増えてきました。こうしたスタートアップは求職者に対し、現状の年収の維持に加えて新たなチャレンジの機会を提供しています。