JR大阪駅周辺で進められている巨大な再開発の要となる施設が、2023年3月18日に一足早く開業する。JR西日本は大阪駅そのものを拡大し、「大阪駅(うめきたエリア)」に新しい改札口「うめきた地下口」を開設する。同時に、駅の西側エリアには「西口」をつくる。そして、うめきた地下口と西口を改札内の地下連絡通路で結ぶ。
西口ができ、うめきた地下口とつながれば、大阪駅の西側エリアの利便性は飛躍的に高まる。西口に直結する39階建ての超高層ビル「梅田3丁目計画(仮称)」が24年に誕生し、さらに活気づく。
大阪駅の北西に広がる貨物ヤード跡地では、三菱地所を代表企業とする事業者JV9社が「うめきた2期地区開発事業(仮称)」を推進中だ。そのエリアの一番駅寄りに、うめきた地下口は誕生する。25年には、3階建ての駅ビルと駅前広場もできる予定だ。
うめきた2期の一部は、24年夏にも先行して街開きをする。全体開業は27年度を予定している。うめきた地下口の利用が本格化するのは24年以降になる。
ただし、23年3月のダイヤ改正で、これまで大阪駅を経由しなかった関西国際空港を結ぶ特急「はるか」と和歌山方面を結ぶ特急「くろしお」が、大阪駅(うめきたエリア)に停車するようになる。「おおさか東線」も新大阪駅から大阪駅まで乗り入れを開始し、大阪駅を起点とする交通アクセスが便利になる。駅構内や周辺の商業施設に人が集まることが期待される。
地下ホームの新設で今後、大阪駅は一層の混雑が予想される。そのため、JR西日本は新しい改札機の実証実験を23年3月から、うめきたエリアで開始する。従来のICカード改札機とは別に、まるで空港のセキュリティーゲートのような顔認証改札機を設置。まずは大阪駅のうめきた地下口と新大阪駅の東口の間で試行する。顔認証改札機では事前登録する顔画像で本人を特定し、ゲートがない改札を立ち止まらずに通り抜けられるようにする。
だいぶ先だが、31年には大阪駅(うめきたエリア)を起点として大阪中心部の南北をつなぐ「なにわ筋線」が開業する。様々な車種が入線する地下ホームには将来を見据えて、世界初のフルスクリーンホームドアも先行導入。利用者が迷わず乗車できるように工夫する。
JR西日本は大阪駅(うめきたエリア)を新しいテクノロジーを具現化する「未来駅」に位置付けている。25年の大阪・関西万博までには、顔認証改札機やフルスクリーンホームドアが普及しているかもしれない。