全1338文字
PR

 神奈川県を走る相模鉄道と東急電鉄の直通線(相鉄・東急直通線「新横浜線」)が、2023年3月18日に開業する。相鉄・東急直通線は相鉄本線の西谷駅と東急東横線・目黒線の日吉駅の間を結び、相鉄と東急が相互直通運転を行う。直通線の開業で、東急線内には新横浜駅と新綱島駅の2つの駅が新設される。

 相鉄の営業区間は西谷駅から新横浜駅までの6.3kmで、名称は「相鉄新横浜線」になる。一方、東急の営業区間は日吉駅から新横浜駅までの5.8kmで、こちらは「東急新横浜線」だ。

 相鉄新横浜線のうち、西谷駅と隣の羽沢横浜国大駅の間の2.1kmは、19年11月の「相鉄・JR直通線」開業時に営業運転を開始している。今回は羽沢横浜国大駅から、東急の日吉駅まで新路線をつなぐ。

相鉄・東急直通線「新横浜線」の開業で、神奈川から東京、埼玉までの首都圏広域鉄道ネットワークが形成される(出所:相模鉄道)
相鉄・東急直通線「新横浜線」の開業で、神奈川から東京、埼玉までの首都圏広域鉄道ネットワークが形成される(出所:相模鉄道)
[画像のクリックで拡大表示]
開業準備が大詰めを迎えた新横浜駅。新幹線との連絡が格段に便利になる。写真は22年11月の様子(写真:鉄道建設・運輸施設整備支援機構)
開業準備が大詰めを迎えた新横浜駅。新幹線との連絡が格段に便利になる。写真は22年11月の様子(写真:鉄道建設・運輸施設整備支援機構)
[画像のクリックで拡大表示]
新綱島駅の様子。22年11月撮影(写真:鉄道建設・運輸施設整備支援機構)
新綱島駅の様子。22年11月撮影(写真:鉄道建設・運輸施設整備支援機構)
[画像のクリックで拡大表示]

 これにより、JR東海の東海道新幹線が停車するJR新横浜駅へのアクセスが非常に便利になる。これまで相鉄や東急の各路線からJR新横浜駅へ向かうには、横浜駅や菊名駅などで乗り換える必要があった。

線路が敷設された新横浜トンネル。22年11月撮影(写真:鉄道建設・運輸施設整備支援機構)
線路が敷設された新横浜トンネル。22年11月撮影(写真:鉄道建設・運輸施設整備支援機構)
[画像のクリックで拡大表示]
相鉄・東急直通線の綱島トンネルを掘削するシールドマシン。20年10月撮影(写真:鉄道建設・運輸施設整備支援機構)
相鉄・東急直通線の綱島トンネルを掘削するシールドマシン。20年10月撮影(写真:鉄道建設・運輸施設整備支援機構)
[画像のクリックで拡大表示]

 JR東海も新横浜線の開業に合わせて、JR新横浜駅発(午前6時3分発)の下り臨時列車「のぞみ491号」を新設。土曜日と月曜日を中心に運転する。

 名古屋・京都・新大阪までの到着時間は、従来の新横浜午前6時発「ひかり533号」よりも7~8分、品川午前6時発「のぞみ99号」より9~10分ほど早くなる。

 直通線の開業効果は、新幹線の利便性向上にとどまらない。横浜市西部や神奈川県県央部から都心への速達性向上や乗り換え回数の削減、沿線地域の活性化が期待される。