高級ホテルの建設ラッシュに沸く京都。2023年から26年にかけて、判明しているだけでも新規開業がまだまだ続く見通しだ。
特に目立つのが外資系ホテルブランドで、かつ客室数を100室前後に抑えたスモールラグジュアリーホテルである。25年に開催される大阪・関西万博のために来日する海外の富裕層を取り込み、スタートダッシュを成功させようともくろむホテルが多い。
ホテルの内外観はいずれも、京都らしい和風モダンなデザインになりそうだ。23年の年明け時点で明らかになっているホテルの完成イメージを見比べてみよう。
23~24年に開業を控える代表的なホテルは、以下の3つだ。「デュシタニ京都」「バンヤンツリー・東山 京都」「シックスセンシズ 京都」である。アジアで人気のホテルが立て続けにオープンする。いずれも日本初進出で、京都を選んだ。
同様の規模のホテル「リージェント京都」も24年に開業が予定されている。こちらは老舗料亭「岡崎つる家」の敷地にホテルを構える。
これから進出する外資系ホテルでは珍しく、300室を超える大型ホテル「ヒルトン京都」も24年に開業する。ただし、ヒルトンは21年にスモールラグジュアリーホテル「ROKU KYOTO、LXR Hotels & Resorts」、22年には宿泊特化型のホテル「ヒルトン・ガーデン・イン京都四条烏丸」を京都に出店済みだ。23年夏には「ダブルツリーbyヒルトン京都東山」も開業予定。21~24年の4年間に、ヒルトン京都を含めて合計4件のヒルトン系ホテルが誕生することになる。
ヒルトンは客層や用途に応じて、ホテルを使い分けられるようにしている。日本側のパートナー企業もそれぞれ異なる。東京建物と組むヒルトン京都は宴会場を備え、団体客にも対応できるホテルになる。
25~26年も外資系ホテルの進出は止まらない。「シャングリ・ラ ホテル 京都二条城計画(仮称)」「カペラ京都」「京都相国寺門前町計画(仮称、ローズウッドホテルグループ)」などが予定されている。京都市は17年から「上質宿泊施設誘致制度」の運用を始め、意図的にラグジュアリーホテルを増やしている。
外資系の攻勢に対し、国内勢では26年春に帝国ホテルが「弥栄会館計画(仮称)」で祇園に進出する。そのころには京都の高級ホテル市場は、かなりの飽和状態になっているかもしれない。
既に京都に進出済みで、リピート客を抱え始めている「ザ・リッツ・カールトン京都」「翠嵐(すいらん)ラグジュアリーコレクションホテル 京都」「フォーシーズンズホテル京都」「パーク ハイアット 京都」「アマン京都」などの先行組を含め、高級ホテルが京都で火花を散らす。