
piyokangoの週刊システムトラブル
目次
-
大手セキュリティー企業の掲示板サイトから情報漏洩、原因は何とアレの適用遅れ
2019年9月第4週から第5週および10月第1週の注目ニュースは3件。最初は、大手セキュリティー企業であるコモドの情報漏洩を取り上げる。
-
「GO.JP」でも過信は禁物、政府系ドメインにフィッシングサイトが発覚
2019年9月第4週の注目ニュースは3件。最初は、GO.JPドメイン名を使ったフィッシングサイトを取り上げる。
-
世界中で猛威を振るったEmotetウイルスが復活、再流行に注意
2019年9月第3週の注目ニュースは3件。最初は、Emotetウイルスを取り上げる。
-
トレンドマイクロのウイルス対策製品に脆弱性、悪用した攻撃を複数確認
2019年9月第2週の注目ニュースは3件。最初は、トレンドマイクロのウイルス対策製品の脆弱性を取り上げる。
-
売れ筋ファイアウオール製品に深刻な脆弱性、国内だけで1000台超が危ない状態
2019年9月第1週の注目ニュースは3件。最初は、ファイアウオール製品に見つかった脆弱性を取り上げる。
-
ユーザーのサーバー証明書まで漏洩、守ってくれるはずの専用サービスに障害
2019年8月下旬の注目ニュースは3件。最初は、米インパーバの情報漏洩を取り上げる。
-
米テキサス州の20以上の市が「ランサムウエア」に同時感染
2019年8月中旬の注目ニュースは3件。最初は、米テキサスで発生したランサムウエア被害を取り上げる。
-
川崎市の区役所がメール誤送信、「証拠隠滅」を図るも失敗
2019年8月上旬の注目ニュースは3件。最初は、川崎市中原区のメール誤送信トラブルを取り上げる。
-
ホンダの社内システムが丸見えに、「社長のログイン時間まで分かった」
2019年7月末前後の注目ニュースは3件。最初はホンダのセキュリティー事故を取り上げる。
-
2段階認証の落とし穴、ヤマト運輸が不正ログインを許したワケ
2019年7月下旬の注目ニュースは3件。最初は、ヤマト運輸が受けた不正アクセス被害を取り上げる。
-
「危ないID連携をしていないか確認して」ヤフーがWeb事業者に注意喚起
2019年7月中旬の注目ニュースは3件。最初は、スマホ決済サービス「7Pay」などで採用されるID連携に関するヤフーの注意喚起を取り上げる。
-
「エゴサーチ」で発覚した美容サロンの情報漏洩、原因は開発会社のミス
2019年7月前半の注目ニュースは3件。最初は、美容サロン運営会社の顧客情報がインターネット上で公開されていたトラブルを取り上げる。
-
サイバー攻撃と思われた米クラウドフレアの通信障害、真因は社内に
2019年6月末から7月頭までの1週間の注目ニュースは3件。最初は、米クラウドフレアのシステムトラブルを取り上げる。
-
福島市議選の投票システムでトラブル、原因は驚くほど単純なミス
2019年6月最終週の注目ニュースは3件。最初は、期日前投票ができなくなった福島市議会議員選挙を取り上げる。
-
フィッシングサイトが相次ぎ発覚、「熊本ワイン」は1000万円超の被害
2019年6月第2週の注目ニュースは3件。最初は、フィッシングサイトを作られた熊本ワインのトラブルを取り上げる。
-
GMOクラウドからGmailにメールを送れなくなったトラブルの深層
2019年6月第2週の注目ニュースは3件。最初は、4月から続くGMOクラウドのトラブルを取り上げる。
-
佐世保共済病院が感染したコンピューターウイルスの正体は?
2019年6月第1週の注目ニュースは3件。最初は、佐世保共済病院のコンピューターウイルス感染被害を取り上げる。
-
ギフトカードや電子マネーが一斉に使えなくなるトラブル発生の謎
2019年5月最終週の注目ニュースは3件。最初は、図書カードNEXTなどのギフトカードや電子マネーで生じたトラブルを取り上げる。
-
ランサムウエア被害者のある都市がスパム業者と間違われた驚きの理由
2019年5月第4週の注目ニュースは3件。最初は、ランサムウエア被害を受けた米ボルティモア市のトラブルを取り上げる。
-
ユニクロEC不正ログイン、無関係のユーザーもパスワードリセットの巻き添えに
2019年5月第3週の注目ニュースは3件。最初は、ファーストリテイリングの通販サイトに対する不正アクセスを取り上げる。