
piyokangoの週刊システムトラブル
目次
-
SBINFTの売買プラットフォームに不正アクセス、NFTが「タダ当然」になった理由
今回は、3件のトピックを取り上げる。SBINFTからのNFT流出事件と、医療関連事業を手掛けるリニカルへの不正アクセス、複数のインターネット接続サービスで発生した通信障害である。
-
カスペルスキーを発信元とするリリースに同社が「関係ない」と表明、謎事件の真相は
今回は、3件のトピックを取り上げる。カスペルスキーを装ったプレスリリースの配信と、ドコモオンラインショッピングでのスミッシング被害、デジタルアーツによるマルウエア解析である。
-
サミット・天満屋などECサイトで情報流出相次ぐ、利用サービスの脆弱性を悪用か
今回は、3件のトピックを取り上げる。ECサイトから個人情報流出が相次いだ件と、ロゴヴィスタの個人情報流出、仙台銀行のスマートフォンアプリの不具合である。
-
ランサムウエアで圏央道工事の発注時期が見直しに、設計業務受注企業が感染
今回は、3件のトピックを取り上げる。東日本高速道路(NEXCO東日本)の圏央道工事と、静岡大学の不正アクセス被害、Chatworkのサービス障害である。
-
オリンパスがマルウエアによる不正アクセス被害、データ損失は検出されず
今回は、3件のトピックを取り上げる。オリンパスの不正アクセス被害と、Windowsの脆弱性、LINEの2要素認証回避の脆弱性である。
-
ノーコード開発のSTUDIOがサポート終了近いIEのサーバーを50倍に増強、その理由は
今回は、3件のトピックを取り上げる。ノーコード開発サービス「STUDIO」の障害と、東京都の注意喚起、日本医師会をかたる不審メールである。
-
ベンダーのシステム障害でシグネチャーを配信できず、利用者のパソコンを脅威にさらす
今回は、3件のトピックを取り上げる。トレンドマイクロのシステム障害と、DDoS攻撃に関連した脅迫メールの事例、厚生労働省の個人情報漏洩である。
-
1720万回/秒のDDoS攻撃を受けたクラウドフレア、125カ国2万超のボットが発信
今回は、3件のトピックを取り上げる。米Cloudflare(クラウドフレア)が受けたDDoS攻撃と、EIZOのメールアカウントの乗っ取り被害、提供が一時停止された東北新社の釣り情報サービスである。
-
気象庁のWebサイトがアクセス集中で閲覧困難に、他サイトの利用を呼びかけた理由
今回は、3件のトピックを取り上げる。気象庁のWebサイトの障害と厚生労働省のフィッシングに対する注意喚起、大阪市立科学館からの個人情報漏洩である。
-
岡山大学病院の患者情報269人分がクラウドサービスから漏洩、その原因とは
今回は、3件のトピックを取り上げる。岡山大学病院の患者情報の漏洩と日清食品ホールディングスのオンラインイベントが中止になった理由、日本舶用工業会のマルウエア感染被害である。
-
ゲーム開発のKLab、50万件の迷惑メール送信被害の後に明らかになった真の被害とは
今回は、3件のトピックを取り上げる。KLabの不正アクセス被害とユニバーサルミュージックの動画漏洩、ベーリンガーインゲルハイムアニマルヘルスジャパンの個人情報流出である。
-
セブンイレブンが「過剰な権限要求」を謝罪、飲み物がもらえるキャンペーンを中止に
今回は、3件のトピックを取り上げる。セブンイレブンが突如中止したキャンペーンとIIJmioのアプリの不具合、日本ケミカルデータベースの個人情報流出である。
-
公開中のファイルを閲覧される「不正アクセス」で未発表のプレスリリースが流出
今回は、3件のシステムトラブルを取り上げる。PR TIMESの情報流出とNTTロジスコの不正アクセス被害に関する調査結果、塩野義製薬のランサムウエア被害である。
-
短期滞在の入国者向けサービス「TTP」に不正アクセス、五輪開幕前に復旧せず
今回は3件のトピックを紹介する。出入国在留管理庁のシステムの不正アクセス被害とWindowsの脆弱性、TSUTAYA会員サービスへの不正ログイン被害である。
-
証券会社から顧客の個人情報が流出、アクセスできないはずの管理システムが狙われる
今回は2件のトピックを紹介する。益茂証券からの個人情報流出と、弥生のログイン機能に対する不正アクセスである。
-
国内企業でランサムウエア被害の発表相次ぐ、各社はどう対応したのか
今回は、相次ぐ国内企業のランサムウエアの感染被害を取り上げる。スポーツクラブNAS、コンクリート製品メーカーのイトーヨーギョー、大型バルブメーカーの岡野バルブ製造の被害である。
-
Yahoo!トラベルで2年半続いた「個人情報・カード情報を広告会社に送る不具合」とは
今回は3件のトピックを紹介する。Yahoo!トラベルの利用者の個人情報などが広告会社に送られるトラブルと、EC-CUBEのクロスサイトスクリプティングの脆弱性、WOWOWで視聴できない不具合である。
-
ユピテルが4年前の不正アクセス被害を公表、流出した個人情報をネタに脅迫受ける
今回は、3件のセキュリティー事故を取り上げる。1つめはユピテルの個人情報流出、2つめはNTTデータ・イントラマートが公開するドキュメントに関するトラブル、3つめはサンリオエンターテイメントのWebサイトへの不正アクセス被害である。
-
ワクチン接種予約の案内メール、クリックすると始まるChrome更新画面の正体
今回は、セキュリティーに関連するトピックを3件取り上げる。新型コロナウイルスに関する偽メールへの注意喚起、北海道芽室町の個人情報入りノートパソコンと資料の盗難被害、日本海事検定協会へのサイバー攻撃である。
-
3大学で発生したセキュリティー事故、大阪教育大では意外なデータからパスワード流出
今回は、大学・短期大学で発生した3件のセキュリティー事故を取り上げる。大阪教育大学のフィッシング被害、岐阜大学の墨塗り処理のミスによる個人情報流出、東洋食品工業短期大学のランサムウエア被害である。