
piyokangoの週刊システムトラブル
目次
-
オリックスのホテルで予約者情報を記録したサーバーが行方不明、資産の棚卸しで判明
今回は3件のトピックを紹介する。ホテルでサーバーを紛失した事件と、突然不具合が発生した書店のWebサイト、病院のウイルス感染被害である。
-
カプコンに続く「オーダーメード型ランサムウエア」で被害、ログを削除され調査難航
今回は3件のトピックを紹介する。ランサムウエアによる情報流出と、ネットワーク機器の脆弱性に関する注意喚起、4000件のログイン情報流出である。
-
200以上の国内サービスからパスワードが流出か、暗号化していても犯人は「解読済み」
今回は3件のトピックを紹介する。様々なサービスから流出したパスワードの分析結果と、ふくい産業支援センターで発生したトラブル、カレー店のメールマガジンシステムに対する不正アクセスである。
-
ドメイン登録事業者へのサイバー攻撃が仮想通貨交換所に影響、メールの盗聴被害
今回は2件のトピックを紹介する。仮想通貨交換所のメール盗聴被害と、LINEのネットワーク障害である。
-
カプコンがランサムウエア被害か、脅迫文や攻撃に使われたとするマルウエアが見つかる
今回は3件のトピックを紹介する。カプコンのシステム障害と、トレンドマイクロのマルウエアに対する注意喚起、上毛新聞社の情報流出である。
-
オラクル製品に緊急対応が必要な脆弱性、管理コンソールを公開したJPサーバーを確認
今回は3件のトピックを紹介する。オラクル製品の深刻な脆弱性とEmotet感染被害企業の最終報告、保険代理店の顧客情報流出である。
-
仮想通貨を狙う攻撃者がクラウドストレージを装ったフィッシングを発信する理由
今回は3件のトピックを紹介する。フィッシングメールを利用した不正アクセスと、プログラムの不具合による個人情報流出、ソースコードにメールアドレスが含まれていたトラブルである。
-
相次ぐ国内情報通信系企業への脅迫型DDoS攻撃、その目的とは
今回は3件のトピックを紹介する。国内組織への脅迫型DDoS攻撃と、東京電力の会員サービスにおける不正ログイン、京セラのマルウエア感染被害である。
-
攻撃者の要求に応じなかったランサムウエア感染の建設会社、その被害の全容
今回は3件のトピックを紹介する。鉄建建設のランサムウエア被害と、横浜市の新型コロナウイルスに関連する個人情報の流出、茨城県笠間市のサーバーからの迷惑メールの中継である。
-
Huluで不正ログイン被害、対策を導入しても断続的に発生
今回は3件のトピックを紹介する。Huluの不正ログイン被害と、大学の学内システムで発生したトラブル、NTTドコモのシステム障害である。
-
JR九州の会員サイトで1200件の不正ログイン被害、被害額が3100円だった理由
今回は3件のトピックを紹介する。JR九州の会員サイトへの不正ログイン被害と、個人情報保護委員会からの注意喚起、ベルパークのランサムウエア被害である。
-
マイクロソフトがWindowsの脆弱性を2回に分けて修正する理由
今回は3件のトピックを紹介する。Netlogonの脆弱性と食品業界で相次ぐEmotet感染被害、安芸高田市観光協会の迷惑メールである。
-
行政書士の登録予定者が検索でヒットする不具合、彼らに降りかかった災難とは
今回は3件のトピックを紹介する。行政書士の検索サービスの不具合と、LINEへの不正アクセス、九州大学病院のシステム障害である。
-
同志社大の教員公募で個人情報を含む書類を誤って公開、どうして気付かなかったのか
今回は2件のトピックを紹介する。同志社大学で個人情報を流出させたトラブルと、クックパッドのスマホアプリの不具合である。
-
身代金を支払わないとDDoSを仕掛けると脅す攻撃、拒否した組織はどうなったか
今回は3件のトピックを紹介する。脅迫型DDoS攻撃に関する調査結果と、経済同友会のランサムウエア被害、JCBのサービス障害である。
-
保険会社のサイトで他人の証券が丸見えになるトラブル、きっかけはクラウドのアレ
今回は3件のトピックを紹介する。契約者が他人の保険証券を閲覧できるトラブルと、ランサムウエアの新しい攻撃手法、調味料メーカーのシステム障害である。
-
プロバイダーを装ったスマホプレゼントの「偽通知」、攻撃者の狙いはあの情報
今回は3件のトピックを紹介する。プロバイダーを装った詐欺サイトと、オンラインバンキングのシステム障害、会員システムの移行トラブルである。
-
Bリーグのファンクラブ申し込みで障害、原因は五輪チケットでも採用の「行列」機能
今回は3件のトピックを紹介する。Bリーグのファンクラブ申し込みシステムの障害と、キヤノンの画像保存サービスでのデータ消失、三菱重工の不正アクセス被害である。
-
大東建託でデータ流出、顧客が別の顧客の情報にアクセスできた理由
今回は2件のトピックを紹介する。大東建託のデータ共有機能による情報流出と、銀行スマホアプリで同時発生した障害である。
-
データベースを猫の鳴き声で埋め尽くす「ニャー攻撃」が急増、5000件超の被害か
今回は3件のトピックを紹介する。数千件に及ぶデータベースの改ざんと、公正取引委員会が実施したアンケートの漏洩、勤務管理サービスのメールサーバーへの不正アクセスである。