これまでカウントダウン形式でお伝えしてきた「平成の10大建築」の結果を、今回は、建築ジャーナリストの磯達雄氏に読み解いてもらう。
得票数の多かったベストテンは以下のとおりだ。

1位(16票獲得)
せんだいメディアテーク
平成の10大建築、1位は「せんだいメディアテーク」
2位(14票獲得)
金沢21世紀美術館
平成2位、古都金沢に新風を吹き込んだ円形美術館
3位(7票獲得)
横浜港大さん橋国際客船ターミナル
平成第3位、コンピューターが可能にした3次元造形
4位(6票獲得した同数4位が3件)
豊島美術館
内藤廣氏も絶賛、「平成10選」第4位の原初的空間体験
4位(6票獲得した同数4位が3件)
神奈川工科大学KAIT工房
建築史の大事件、「白い森」思わす非均質空間
4位(6票獲得した同数4位が3件)
京都駅ビル
駅ビル進化の先駆け、古都を揺るがした大階段
7位(5票獲得した同数7位が4件)
風の丘葬斎場
「建築は脇役」でも10大建築入り、公園と連続する意外な施設は?
7位(5票獲得した同数7位が4件)
馬頭町広重美術館(現・那珂川町馬頭広重美術館)
あの人気建築家が「必勝法則」をつかんだ地方の小美術館
7位(5票獲得した同数7位が4件)
東京駅丸の内駅舎保存・復原
まさかの10大建築入り!技術が過去を輝かすあの再生プロジェクト
7位(5票獲得した同数7位が4件)
関西国際空港旅客ターミナルビル
「平成の10大建築」先行公開、環境時代の先陣切ったあの空港
そもそも「平成の10大建築」とは何か。
新元号が「令和」に決まった2019年4月1日、書籍「検証 平成建築史」(内藤廣+日経アーキテクチュア著)が発行となった。同書の企画として、「平成の10大建築」を選定した。建築分野のキーパーソン20人に「私の平成建築10選」を挙げてもらい、その得票数で「平成の10大建築」を選んだ。
20人の顔ぶれは以下の通りだ。
尾島俊雄氏(早稲田大学名誉教授)
細田雅春氏(佐藤総合計画代表取締役社長)
藤森照信氏(建築家、建築史家、東京大学名誉教授)
佐々木睦朗氏(佐々木睦朗構造計画研究所代表)
内藤廣氏(内藤廣建築設計事務所代表)
河野晴彦氏(大成建設顧問)
古谷誠章氏(早稲田大学教授、ナスカ代表)
千鳥義典氏(日本設計代表取締役社長)
菅順二氏(竹中工務店常務取締役)
印藤正裕氏(清水建設常務執行役員生産技術本部長)
松隈洋氏(京都工芸繊維大学教授)
山梨知彦氏(日建設計常務執行役員設計部門設計代表)
磯達雄氏(建築ジャーナリスト)
五十嵐太郎氏(建築史家、東北大学教授)
金田充弘氏(構造エンジニア、東京芸術大学准教授、アラップシニアアソシエイト)
小堀哲夫氏(小堀哲夫建築設計事務所代表)
倉方俊輔氏(建築史家、大阪市立大学准教授)
豊田啓介氏(noiz共同代表)
藤村龍至氏(東京芸術大学准教授、RFA主宰)
成瀬友梨氏(成瀬・猪熊建築設計事務所代表取締役)
選者の1人で建築ジャーナリストの磯達雄氏に、このベストテンから何が読み取れるかを考察してもらった。
(ここまで宮沢 洋=日経 xTECH/日経アーキテクチュア、以降は磯 達雄=建築ジャーナリスト)