日経コンストラクションで連載中の本編に掲載しきれなかった様々な情報や、技術士試験・制度に関するニュースなどをお伝えします。

技術士一直線2019増補版
目次
-
総監の想定問答集、「既に技術士であること」を意識して
総合技術監理部門の口頭試験の想定問答例について以下に示す。このような想定問答集を作成して、訓練しよう。総合技術監理部門でのポイントは「既に技術士である」ことが前提なので、その点を意識してほしい。
-
口頭試験の想定試問、良い受け答えと悪い受け答え
口頭試験では、質問を想定してあらかじめ解答を準備しておくことがよい。以下に想定試問と解答例を、良い例、悪い例で紹介する。
-
2019年度の選択科目Ⅱ、Ⅲの出題と解答ポイント
2019年7月中旬に実施した技術士第二次試験の筆記試験の出題と解答ポイントを紹介している。選択科目Ⅱ-2の道路とトンネル、選択科目Ⅲのコンクリートと都市計画について見ていこう。
-
2019年度の選択科目Ⅱ-1の解答ポイント、施工計画と建設環境
2019年度の技術士第二次試験の筆記試験が終わった。全体的にほぼ例年通りのテーマが見られ、難度もそれほど高くなかった。増補版では、日経コンストラクションの技術士一直線に記載できなかった主な選択科目について、解答のキーワードを紹介する。まずは選択科目Ⅱ-1の施工計画と建設環境だ。
-
1行・1列開けは厳禁、避けよう「用紙の不適切な使用」
技術士第二次試験の本番がいよいよ今週末に迫る。過去の勉強を振り返り、知識を詰め込むことも重要だが、文章作成ルールの再確認にも時間を割り当てよう。
-
総監の記述式論文は「最後」から「最初」へ
技術士第二次試験まであとわずか。建設部門と総合技術監理部門で今からできる試験対策を伝授する。書き方や考え方などを整理するだけでも合格点の底上げにつながる。
-
コンクリートと道路と施工計画の想定問題・記述例
問題解決能力と課題遂行能力を問われる選択科目Ⅲでは、最新の情報を踏まえて解答する必要がある。コンクリートと道路、施工計画における最新のテーマごとで、答案の記述例を紹介する。
-
選択科目Ⅱ‐1、Ⅱ‐2の出題問題分析
選択科目についての専門知識と応用能力が問われる選択科目Ⅱ。これまで「時間的な余裕がない」と受験者を苦しめてきた。スピーディーに選択するためは、しっかりとした受験対策が不可欠だ。過去の出題問題を分析して備えよう。
-
新設「必須科目Ⅰの記述式論文」の出題・解答例
技術士第二次試験で2019年度から新設される必須科目Ⅰの記述式論文について、具体的なテーマを基に出題例を出す。問題点や課題、解決策ごとに、適切なキーワードを挙げられるか、解いてみよう。
-
総合技術監理部門、受験申込書の業務経歴の書き方
技術士第二次試験の受験申込時に提出する業務経歴票には、経験業務の内容(技術的課題、解決策など)を詳細に書く必要がある。最終的に口頭試験で試問資料として使われるため、4月の時点で作成するとはいえ、重要な作業となる。
-
総合技術監理部門の筆記・口答試験の傾向と対策
2018年度の技術士第二次試験の筆記試験に関して、日経コンストラクション2月25日号で掲載できなかった総合技術監理部門の出題内容と傾向、解答方法を解説する。また、19年1月20日に終了した18年度の口頭試験の結果についても簡単に報告する。