全1521文字
東京メトロは2020年10月、日本を代表する商業地にある銀座駅をリニューアルしました。事業費は約220億円。設計は日建設計が、施工は大成建設がそれぞれ担当しました。
銀座駅は、東洋初の地下鉄として1927年に浅草-上野駅間で開通した銀座線の延伸に伴って、1934年に開業しました。その後、1957年に丸ノ内線(開通当時は西銀座駅)が、1964年に日比谷線がそれぞれ開通。3路線の乗換駅として今の駅構造になりました。
銀座駅のリニューアルは、日比谷線が開通した1964年以来、56年ぶり。ホームドアの設置や新型車両の導入とともに、東京メトロが順次進めてきた銀座線の全駅を改装するリニューアルプロジェクトの一環です。
複数の路線が複雑に絡み合う東京の地下鉄駅は、構内の景色の単調さもあって、迷子になってしまう人も珍しくありません。銀座駅のリニューアルに当たっては、「乗り換えを分かりやすくする」ことが狙いの1つにありました。
新しいコンコースや改札口の周辺には、各路線を象徴するラインカラーで鮮やかにライトアップしたガラス張りの柱が並びます。銀座線はレモンイエロー、丸ノ内線はチェリーレッド、日比谷線はシルバーホワイトの光がともり、乗るべき路線の場所が一目で分かります。
これ以外にも、大改装した銀座駅には地下にいても迷わない仕掛けが施されています。それは次のうち、どれでしょうか。
- 地上出入り口の番号ごとに色分けした誘導ラインを床に引いた
- 地下にある改札口の天井に地上の街並みを実際と同じ方向に描いた
- 拡張現実(AR)を使って道案内する2足歩行ロボットを配置した