全1904文字
PR
「複合ナンバー解析AIダンプ入退場管理システム」の画面(出所:丸本組の資料を基に日経クロステックが加工)
「複合ナンバー解析AIダンプ入退場管理システム」の画面(出所:丸本組の資料を基に日経クロステックが加工)
[画像のクリックで拡大表示]

 宮城県を東西に流れる1級河川の吉田川で、約150万m3に及ぶ河道掘削や、堤防の強化などを行う治水事業が進んでいます。

 2019年10月の台風19号で、堤防の一部が決壊。約5500ヘクタールにわたる浸水被害などの発生を受け、国土交通省東北地方整備局が同年度に着手しました。

 事業には県内の建設会社が数多く参画しています。中でも注目を集めるのが、石巻市に本拠を置く丸本(まるほん)組の現場です。

 バックホーによる掘削やダンプトラックの運行の様子を、現場に設置した定点カメラが撮影。その映像を即座に人工知能(AI)に分析させて、現場管理や施工の効率化を図っています。

 現場付近では往来するダンプの渋滞が予想されたため、「複合ナンバー解析AIダンプ入退場管理システム」を導入しました。

 AIがカメラ映像からナンバープレートの番号などの車両情報を解析。掘削現場と土捨て場における時間帯ごとのダンプの入退場数をリアルタイムに把握します。

 上の画像は、同システムのモニター画面の一部です。システムに新たな機能を追加して、ダンプのナンバープレート以外の情報も確認しています。AIはいったい何をチェックしているのでしょうか。3択です。

  1. 荷台の土砂などの積載量が適切か否か
  2. 飛散防止シートを装着しているか否か
  3. タイヤに付いた泥が落ちているか否か