
建築分野の知っておきたい知識をクイズ形式で紹介する「ケンチクイズ」。日経 xTECHや日経アーキテクチュアに掲載した記事などを基に出題します。あなたは建築にどれくらい精通しているでしょうか。
建築分野の知っておきたい知識をクイズ形式で紹介する「ケンチクイズ」。日経 xTECHや日経アーキテクチュアに掲載した記事などを基に出題します。あなたは建築にどれくらい精通しているでしょうか。
任天堂の旧本社社屋を改修したホテル「丸福樓(まるふくろう)」が2022年4月に京都で開業した。丸福樓は既存棟と新築棟で構成する館内を4つのエリアに分け、それぞれ任天堂にちなんだ名前で呼び分けている。それは何か、クイズだ。
博多の夜景を望める国営海浜公園に、白い球体の建築が13棟並ぶ施設が2022年3月に開業した。球体内部の広さは約28m2、直径は6m。2階建ての建物ほどの高さがある。この施設はいったい何か、クイズだ。
名古屋駅に近い東海道新幹線の高架下に2022年3月、木造2階建ての建物が完成した。高架下の建物といえば、鉄骨造の平屋が多かったが、このビルは高機能繊維の複合材料集成材を使って木造2階建てを実現した。高架下の細長い木造ビルの用途は何か、クイズだ。
大阪市で2022年2月、「大阪中之島美術館」が開館した。建物の外観は、黒いプレキャストコンクリートパネルで覆われた直方体をしている。まさに「ブラックボックス(黒い箱)」だ。美術館内にも外観に似た特徴があるが、それは何か、クイズだ。
福岡にある築40年の大型商業施設を大胆に減築し、空いたスペースに新たな施設をつくって話題になったプロジェクトがある。いったい何を設けて注目を集めたのか、クイズだ。
2021年に那覇市で「那覇文化芸術劇場 なはーと」がオープンした。建物は、緩やかにうねりながら連なるコンクリートの外装が目を引く。模様のモチーフは沖縄に縁があるものだが、それは何か、クイズだ。
沖縄県の石垣島で「石垣市新庁舎」が完成し、2021年11月から供用が始まった。基本設計は隈研吾建築都市設計事務所が担当した。隈研吾氏は新庁舎の建設に地元の木材を使ったが、それは何の木か、クイズだ。
福岡・天神に頭1つ抜きんでた大規模オフィスビル「天神ビジネスセンター」が誕生した。目を引くのは削り取られたような建物の角部だ。このデザインを採用した主な狙いは何か、クイズだ。
清水建設は2022年春に東京・豊洲で、「ミチノテラス豊洲」の街開きを予定している。この新街区はオフィス棟の「メブクス豊洲」とホテル棟に加え、両棟の間を結ぶ広場状のデッキと、その下に整備されるある施設の合計4つで構成する。広場状デッキの下にできる新施設とは何か、22年最初のクイズだ。
2021年最後のケンチクイズをお届け。9月に竣工した「浅沼組名古屋支店」の改修では、ビルの西側にあるガラス張りのメインファサードを刷新し、西日対策を施した。それはどんなものだったか、クイズだ。
京都・東山の「ウェスティン都ホテル京都」は大規模改修のうえ、2021年4月にグランドリニューアルした。村野藤吾設計の数寄屋風別館「佳水(かすい)園」も中村拓志氏が改修し、外観は竣工当時のままに客室を大きく変えた。どのように改修したのか、クイズだ。
大阪府大東市は国内で初めて、市営団地の建て替えを民間主導の公民連携(PPP)で進めた。約1ヘクタールの敷地には、芝生の公園や北欧のライフスタイルをテーマにする店舗、オフィスなどがある。では、どのような建物に替えたのか、クイズだ。
岩手県遠野市が所有する築120年の旧呉服店の建築部材を生かし、安藤忠雄氏が自費で新築して市に寄贈した施設「こども本の森 遠野」が2021年7月に開館した。ここには子どもを引きつける仕掛けが用意されている。それは何か、クイズだ。
2021年4月、熊本市に大型商業施設「JR熊本駅ビル」が開業した。北側にある7層の吹き抜けには、熊本の自然から着想を得たあるものが配置され、話題になっている。それは何か、クイズだ。
東京・紀尾井町の角地に、ガラスで覆われたコンクリートキューブが出現した。内部は通路と階段が続く、4層吹き抜けになっている。この建物は何の施設か、クイズだ。
2021年夏、建築家の伊東豊雄氏と隈研吾氏、クリエーティブディレクターの佐藤可士和氏がデザインした公共トイレが東京都渋谷区で供用を開始した。それぞれどれが3人のトイレか、クイズだ。
東日本大震災で津波による大きな被害が出た宮城県石巻市に新しい施設が完成した。真っ白な家形や煙突形の建物が横一列に並び、城のようにも見える。この建物は何か、クイズだ。
安田不動産が東京・神田で開発した文化複合施設「神田ポートビル」の地上階には、オフィスやスタジオが入居している。一方、地下にはユニーク施設をつくった。それは何か、クイズだ。
2021年3月、日本初進出のホテル「W Osaka」が大阪市の御堂筋沿いにオープンした。建物の外観は黒いガラスで覆われているが、ロビーは対照的にカラフルでポップ。この建物のデザイン監修を務めたのは誰か、クイズだ。
兵庫県尼崎市に、集成材で支持するダブルスキンで建物を覆ったガラス建築が完成した。CLT(直交集成板)耐震壁と鉄骨ラーメンのハイブリッド構造による大規模都市木造である。建物を包む全面ガラス越しに木の格子が見える。木の質感を伝えるこの建物は何の施設か、クイズだ。