
ケンチクイズ
目次
-
Q.東京・神田にオープンした文化複合ビル、併設した意外なものは何?
安田不動産が東京・神田で開発した文化複合施設「神田ポートビル」の地上階には、オフィスやスタジオが入居している。一方、地下にはユニーク施設をつくった。それは何か、クイズだ。
-
Q.大阪・心斎橋近くに開業したホテル「W Osaka」、デザイン監修は誰?
2021年3月、日本初進出のホテル「W Osaka」が大阪市の御堂筋沿いにオープンした。建物の外観は黒いガラスで覆われているが、ロビーは対照的にカラフルでポップ。この建物のデザイン監修を務めたのは誰か、クイズだ。
-
Q.建物を包む全面ガラス越しに見える木の格子、この都市木造のビルは何の施設?
兵庫県尼崎市に、集成材で支持するダブルスキンで建物を覆ったガラス建築が完成した。CLT(直交集成板)耐震壁と鉄骨ラーメンのハイブリッド構造による大規模都市木造である。建物を包む全面ガラス越しに木の格子が見える。木の質感を伝えるこの建物は何の施設か、クイズだ。
-
Q.色が変わる波打つガラス、ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店の外装モチーフは何?
ルイ・ヴィトン ジャパンは直営店「LOUIS VUITTON GINZA NAMIKI(ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店)」を約3年かけて建て替えた。建物を覆うガラスのファサードは表面が波打ち、色が常に変化して見える。この外装デザインのモチーフは何か、クイズだ。
-
Q.垂れ下がる曲面の屋根に開いた無数の四角い穴、この施設は何?
曲面の白い屋根に、異なる大きさの四角い穴が59個開いている。ガラスははまっていない。この施設はいったい何か、クイズだ。
-
Q.京都の「HOTEL THE MITSUI KYOTO」、意匠テーマ表す四字熟語は何?
三井不動産の高級ホテル「HOTEL THE MITSUI KYOTO」が、2020年11月に京都・二条城の東向かいで開業した。敷地はかつて三井総領家の邸宅があった場所。同社は建設に当たり、2つのテーマを掲げた。1つは「継承と新生」。もう1つは建物の意匠テーマで、四字熟語で表現している。それは何か、…
-
Q.斜辺が56mある直角三角形のCLT格子架構、この木造大空間を設計した建築家は誰?
東京都江東区に2020年6月、大東建託の施設「ROOFLAG(ルーフラッグ)賃貸住宅未来展示場」がオープンした。建物のエントランスを兼ねたアトリウムを、CLT(直交集成板)の巨大な架構が覆っている。この木造大空間を設計した建築家は誰か、クイズだ。
-
Q.穴が開いた緑の丘に複数の白い小屋が点在、これは何の施設?
前橋の市街地に突如出現した緑の丘。利根川の旧河川の土手をイメージしてつくられた。斜面の所々に四角い穴が開いており、丘の上には白い小屋が点在している。この建物は何の施設か、クイズだ。
-
Q.白い建物から想像つかない多色なショールーム、ガラスの曲線が暗示するものは?
真っ白な外壁が印象的な建物。ここはあるメーカーのショールームだ。建物を覆うガラスの表面には、たくさんの曲線が描かれている。普段あまり意識することがないものを可視化した。しかも内部にカラフルな色が使われているとは想像がつかないこの建物は何のショールームで、ガラスの曲線は何を表現したものか、クイズだ。
-
Q.岡山の校舎や体育館、安藤忠雄氏が提案した大学キャンパスの珍しいつくり方は?
岡山市にある「IPU・環太平洋大学」のキャンパスは、田園地帯に位置する。校舎の設計は安藤忠雄建築研究所が手掛けている。代表の安藤忠雄氏はここで、学校建築としては珍しいチャレンジをしてきた。それは何か、クイズだ。
-
Q.那須塩原市の図書館「みるる」、集客力を高める仕掛けとは?
空洞化が目立つ栃木県の黒磯駅前に、にぎわいを取り戻す拠点となる「那須塩原市図書館みるる」が2020年9月にオープンした。この図書館には集客力を高めるユニークな工夫がある。それは何か、クイズだ。
-
Q.コロナ禍で再び脚光を浴びる千葉の小学校、校舎のユニークな特徴は何?
コロナ禍でソーシャルディスタンスが求められるようになった今、注目されている学校建築がある。「千葉市立美浜打瀬小学校」は、学校を数多く手掛けるCAtが設計した。校舎のユニークなつくりが開校時に話題になったが、その特徴は何か、クイズだ。
-
Q.京都の近代建築を高級ホテルに再生、元は何の建物?
京都市の繁華街に立つ複合施設「立誠ガーデン ヒューリック京都」は、ある近代建築の一部を保存・活用したものだ。元は何の建物だったか、クイズ。
-
Q.クロネコヤマトの集配センターに併設された意外な施設とは?
ヤマト港南ビルは、外観からは想像しにくい用途の施設が同居する複合建築だ。地上10階建てのビルの中には、クロネコヤマトの集配拠点「宅急便センター」や研修施設の他に、もう1つ意外な施設が入っている。それは何か、クイズだ。
-
Q.再々開発でエースホテルが入った京都「新風館」、デザイン監修した建築家は誰?
京都市指定登録文化財第1号である「旧京都中央電話局」を活用した保存建物と、増築建物から成る複合施設「新風館」。デザインを監修した建築家は誰か、クイズだ。
-
Q.安藤忠雄氏が設計・寄贈した「こども本の森 中之島」に潜むユニークな仕掛けは?
大阪市に「こども本の森 中之島」が開館した。市の土地に安藤忠雄氏が施設をつくり、市に寄贈して話題になったものだ。安藤氏はここに、ある仕掛けを用意した。それは何か、クイズだ。
-
Q.徳島県上勝町のごみ分別回収所がオープンしたのは何の日?
徳島県上勝町が2020年に整備したごみ分別回収所を中心とする複合施設は、ごみにまつわるある記念日にオープンした。それは何の日か、クイズだ。
-
Q.東京都心の駅前に20年初夏開業した、伊東豊雄氏ら設計の複合施設は何?
東京都心で街の再開発が進み、駅周辺の風景が大きく変わろうとしている。緑が植えられたひな壇状の屋根が特徴的な複合施設も、その1つ。2020年初夏にオープンしたこの施設はどれか、クイズだ。
-
Q.田根剛氏が改修設計した「弘前れんが倉庫美術館」、元は何の施設だった?
約100年前に建てられた青森県弘前市の吉野町煉瓦(れんが)倉庫が「弘前れんが倉庫美術館」として、2020年7月に生まれ変わった。改修設計を手掛けたのは、建築家の田根剛氏。このれんが倉庫はもともと、どんな用途に使われていたのか、クイズだ。
-
Q.富士山世界遺産センター、建物の外観の特徴は何?
建築家の坂茂氏は「静岡県富士山世界遺産センター」を設計した際、建物の外観にユニークな特徴を持たせた。それはどんなものか、クイズだ。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 「2025年の崖」を乗り越え新ステージへ
- クラウド活用の最前線を語る
- 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- ベンダーが受け身ビジネスから脱却する方法
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- メタバースとサステナブルの本質とは
- 製造業DXと今なすべきセキュリティ
- 「日本企業のクラウドセキュリティ」要点は
- 変革を果たしたハイエンドストレージ
- 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
- 共創でデザインする想定外の未来
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- 新世代インテリジェントストレージとは?
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法