
建築分野の知っておきたい知識をクイズ形式で紹介する「ケンチクイズ」。日経 xTECHや日経アーキテクチュアに掲載した記事などを基に出題します。あなたは建築にどれくらい精通しているでしょうか。
建築分野の知っておきたい知識をクイズ形式で紹介する「ケンチクイズ」。日経 xTECHや日経アーキテクチュアに掲載した記事などを基に出題します。あなたは建築にどれくらい精通しているでしょうか。
2023年1月、東京・八重洲に新たな複合施設「YANMAR TOKYO」が誕生した。農機の製造などを手掛けるヤンマーグループの価値観を体現する、この建物。商業フロアを統括したのは、著名なクリエーターだ。誰か。三択だ。
2022年10月にオープンした名古屋市国際展示場のコンベンションセンター。様々な形状・サイズの屋根材が重なって多面体を形成する外観デザインは、訪れる人の目を引く。この特徴的な意匠は何をモチーフにしたものか。三択だ。
大阪ミナミで2023年11月に開業する「カンデオホテルズ大阪心斎橋」。地下1階・地上15階建ての建物の低層部には、地元にもともとある古い施設が入る。建物の事業者によると、その施設の上にホテルを設けるのは前例がないという。さて、どんな施設か。三択だ。
栃木県のJR那須塩原駅から車で約30分の牧場に隣接した丘の上に、趣の異なる2つの建物が立つ。名称は「NOT A HOTEL NASU(ノットアホテルナス)」。「ホテルではない」と名付けられたこの建物は、いったい何の施設か。クイズだ。
東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県南三陸町。2022年10月に開業した震災伝承施設は、復興事業の集大成となる。グランドデザインから参画した設計者は、9年にわたり町と伴走してきた。この設計者は誰か。クイズだ。
都市の景観をがらりと変える大規模な再開発プロジェクトが進む中、昭和期の貴重な建築を保存・復元して活用する動きが相次いでいる。廊下のモザイク模様が印象的な写真の建物もその1つ。さて、何の建物か。クイズだ。
札幌市から車で2時間以上かかる北海道新冠町にある宿泊施設「GLAMPING VILLAGE 紅葉の里」。3Dプリンターを使って建設したこの施設は、2022年7月の開業後、宿泊予約が殺到した。運営するのは、隣接地に立つある施設の事業者だ。さて、何の事業者か。クイズだ。
JR東京駅八重洲口の周辺に立つ超高層ビル「東京ミッドタウン八重洲」。バスターミナルや店舗、オフィス、ホテルなどから成る複合施設だが、低層部には公共施設が入っている。その施設とは何か。クイズだ。
2022年7月に開館した石川県立図書館は、多い時には1日に5000人以上が訪れる。仙田満氏が設計した、この図書館。人気の秘密は、独創的な閲覧空間にある。人々を魅了する閲覧空間とは。クイズだ。
兵庫県淡路島の山間地に、坂茂氏が設計した全長約100mの木造建築が完成した。建物の南側約45mは傾斜地から張り出している。この巨大な木造建築は何の施設か。
2022年3月に竣工した名古屋造形大学の新校舎では、設計者の山本理顕氏がユニークな試みをしている。山本氏は自ら学長を務めた同大学の新校舎で、どのような試みをしているのか。
たなびく雲のような大屋根が印象的な屋内型児童遊戯施設「シェルターインクルーシブプレイス コパル」が2022年4月、山形市にオープンした。うねる軒はエントランス付近で大きく張り出し、子どもたちを迎え入れる。この施設内の遊具には際立った特徴がある。それは何か、クイズだ。
「茨城県大子町新庁舎」の建設は、苦しいプロジェクトだった。5回の基本設計と2回の実施設計を経ている。1回目の見直しは、新しい町長が掲げた経費削減による計画変更のため。では、2回目の見直しの理由は何か、クイズだ。
平安時代末期の源平合戦「屋島の戦い」で有名な高松市の屋島に2022年8月、市のシンボルとなる建物がオープンした。蛇行する川の流れのように曲がりくねった白い屋根が特徴。観光の起爆剤となることを期待されるこの施設は何か、クイズだ。
国宝や重要文化財を数多く収蔵する大阪市の「藤田美術館」が建て替えを終え、2022年4月に開館した。もともとは藤田家が集めた美術品を収蔵する蔵だった。新しい藤田美術館は気軽に立ち寄ってもらえるようにと、和の飲食スペースを配置。そこで提供し始めたものは何か、クイズだ。
大阪・堂島に、高級タワーマンションとある施設が合体した巨大複合施設が2024年に誕生する。計画地は「電通大阪ビル」の跡地で、建物は地下1階・地上49階建て。いわゆる「億ション」だが、販売は好調である。このタワマンはどんな施設と一体化して人気なのか、クイズだ。
北海道白老町にあるポロト湖のほとりに、ねじれた三角すいのような屋根が連なる施設が立つ。アイヌ民族が狩猟や採集のときに建てる仮小屋をモチーフにした建物だ。この施設は何か、クイズだ。
兵庫県姫路市に文化コンベンションセンター「アクリエひめじ」が完成した。内部には大きなレンガの壁が続くロビーが、約100mにわたって延びている。このレンガ壁のモチーフは何か、クイズだ。
世界初の木質構造を持つオフィスビルが名古屋に誕生した。「タマディック名古屋ビル」で、地下1階・地上8階建てだ。設計したのは坂茂建築設計。世界初の木質構造とはどんなものか、クイズだ。
千葉県船橋市に、黒い瓦で覆われた3階建てのアートギャラリーがオープンした。建物は細長い敷地に立ち、自然光で作品を鑑賞できるよう、のこぎり屋根の開口をある方角に向けて大きく開いた。その方角はどれか、クイズだ。