米マイクロソフト(Microsoft)は2019年2月24日、新型のMR(Mixed Reality)用ヘッドマウントディスプレー(HMD)「HoloLens 2」を2019年内に発売すると発表した。従来機種の「HoloLens」に比べて、視野を広げ、操作ユーザーインターフェース(UI)を改善するなどした。この連載では、初代となるHoloLensを分解し、その構造を分析する。(前回はこちら)
HoloLensは、自己位置を推定するSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)処理やユーザーのジェスチャー認識のために、多数のセンサーを搭載する。その多くは、筐(きょう)体前面の細長く立体的な台座となる部品に実装している(図1)。台座の部品は亜鉛ダイカスト注1)製とみられ、剛性が高い。「センサーの角度が少しでもずれるとSLAMが正しく機能しないため、製造誤差の少ないダイカストを採用したのではないか」(メカ設計に詳しい技術者B氏)。
台座の左右両端に2つずつあるのはSLAM処理用の環境認識カメラで、米オムニビジョン・テクノロジーズ(OmniVision)のCMOSセンサー「OV2F0AC」を使用している。左右の映像をステレオマッチング処理することで、空間の立体形状を認識する。左右それぞれに角度の異なるカメラを2つ搭載している理由は、「何もない壁などを正面から見たときでも、壁の端などに特徴点を見つけて確実にSLAMを動かすため」(前出の技術者A氏)とみられる。
MicrosoftはこのCMOSセンサーをタブレット端末「Microsoft Surface Pro 4」でも採用している。採用実績のあるセンサーを今回も搭載したようだ。