全1979文字
PR

 大きな被害をもたらしているランサムウエア攻撃。最も警戒すべきサイバー攻撃の1つだ。そのランサムウエア攻撃に新たな手口が出現した。

 攻撃先の企業すなわちデータの漏洩元を脅すだけでなく、漏洩したデータの所有者すなわち真の被害者である顧客や利用者などに、攻撃があったことを知らせる手口である。

 「このままではあなたの情報は公開されてしまいます。公開されたくなければ、漏洩元に身代金を支払うよう伝えてください」といった内容のメールを送りつけるのだ。被害者に告げ口して企業に圧力をかける新手口。相変わらず攻撃者は悪賢い。

バックアップは通用しない

 ランサムウエアはコンピューターに保存されたデータを暗号化して使用不能にするマルウエア(コンピューターウイルス)。ランサムウエアのランサム(ransom)は身代金の意味である。データを暗号化した後、元に戻したければ金銭(身代金)を支払うよう画面に表示する。

 データが使えなくなって困ったユーザーがビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)で身代金を支払うと、攻撃者はデータを復元するためのツールや情報をメールなどで送信する。

従来のランサムウエア攻撃の流れ
従来のランサムウエア攻撃の流れ
(出所:日経NETWORK)
[画像のクリックで拡大表示]

 ランサムウエア自体は10年以上前から存在するが、それほど大きな脅威ではなかった。ところがビットコインなどの仮想通貨と匿名化通信のTor(トーア)が状況を変えた。

 これらの技術の普及により、攻撃者は身元を特定されるリスクを最小限に抑えられるようになった。このため、2013年ごろからランサムウエアが急増。国内では2017年に出現した「WannaCry(ワナクライ)」で広く知られるようになった。

 ただ、ランサムウエアには有効な対策がある。データのバックアップだ。バックアップを取っていれば暗号化されても復旧できる。身代金を支払う必要はない。このためランサムウエア対策としてバックアップの体制を整えた組織は多いだろう。

 そこで攻撃者が打った次の手がデータの窃取と暴露である。暗号化する前にデータを盗み出し、身代金を払わないとデータの復元ツールを渡さないばかりか、そのデータを公開すると脅す。盗んだデータの一部を公開して、身代金を払わないと全データを公表すると脅す場合もある。

攻撃者グループが運営していたWebサイトの例
攻撃者グループが運営していたWebサイトの例
(出所:MAZE)
[画像のクリックで拡大表示]

 この手口は暴露型ランサムウエア攻撃や二重脅迫型ランサムウエア攻撃などと呼ばれる。国内では大手ゲーム会社のカプコンなどが被害に遭ったとされる。