インターネットの普及により、買い物はずいぶん便利になった。以前なら店を探し回らなければ見つからなかった商品でも、インターネットなら簡単に見つかる。決済もクレジットカードを使えば注文時に終わってしまう。今回は番外編として、インターネットショッピングで私が遭遇した理不尽な出来事について報告したいと思う。
数あるショッピングサイトの中で、私がよく使うのはアマゾンジャパンが運営する「Amazon.co.jp」である。クレジットカードを登録してあるので、買いたいものが見つかったらほんの数クリックで買い物が完了してしまう。
インターネットショッピングの最大の問題点は受け取りだ。通販事業者によっては時間指定ができないことがあるし、指定できたとしてもある程度の時間の幅はある。いつ宅配便が届くか分からず、それが家族のストレスになっていた。外出していたときに配達が来た場合は、再配達の手続きも必要になる。
幸い、Amazonではコンビニエンスストアでの受け取りを選択できる。自宅の近くのコンビニを配達先に指定できる仕組みだ。荷物がコンビニに届くとメールで通知が来る。あとは、時間があるときにコンビニに行って荷物を受け取ればいい。
そこでAmazonで注文する際には、自宅の郵便受けに入る小型の書籍以外は基本的にコンビニ受け取りを選択するようになった。これで、家族から荷物受け取りの苦情を言われなくて済む。コンビニ受け取りが選択できない商品の場合は、インターネットでの購入をあきらめ、実店舗で購入に切り替えるケースすら出てきた。
もっとも、コンビニ受け取りも実は結構面倒だ。まず、通知メールを印刷するか、メールに記されている長い数字をスマートフォンで撮影する。次にコンビニに行って、設置されているキオスク端末にこの数字を打ち込む。長い数字なので、打ち込みにはかなり気を遣う。
キオスク端末で出力されたレシートをレジに持って行くと、店員が荷物を探し出して渡してくれる。その際には、店員が受取証をプリンターで印刷して店のスタンプを押し、一部を切り取って渡してくれる。
この一連の作業に意外に時間がかかる。それがおっくうで、コンビニに荷物を受け取りに行くのが翌日や翌々日になってしまうこともあった。もっとも、コンビニはいつまでも荷物を預かってくれるわけではない。受取期間は商品到着のメールを受信した日を含む7日間。それまでに受け取りに行く必要がある。
バーコードだけで受け取れる
ある日、いつも荷物の受け取りに使っているコンビニの前を通りかかると、店の外に大きなロッカーを設置しているところだった。コインロッカーのような形状だが、通常のコインロッカーではないようだ。