
連載
大森敏行のプログラミングで行こう
目次
-
記者がAI関連資格「G検定」を受験してみた、果たして受かるのか
日本ディープラーニング協会(JDLA)が2019年7月6日に「2019年 第2回 G検定」を実施した。ディープラーニングを事業に活かすための知識を持っているかどうかを検定する試験だ。これを受験したので顛末を紹介したい。
-
メーカー製の水冷パソコンが壊れた! 完全復活のために採った意外な方法
自宅のデスクトップパソコンを長時間使っていると暴走するようになってしまった。様々な方法で問題を解決しようとしたがうまくいかない。最終的にある方法を使って問題を完全に解決した。
-
Pythonはコードが書きやすい?ご冗談でしょう
Pythonが大変な人気を集めている。多くの解説書が出版され、Pythonをほめたたえる記事も多い。そうした記事には「Pythonは書きやすい」と書いてあることが多いが、本当だろうか。
-
読まなきゃ損!10人以上の異能エンジニアの素顔と本音を一挙に紹介
私は月に1回のペースで「異能エンジニアの肖像」というインタビュー連載を掲載している。これまでは有料読者向けのコンテンツだったが、過去の記事を含めすべてのインタビューが無料で公開されることになった。これを機会に幅広い読者に読んでほしい。
-
技術系同人誌の盛り上がりを見て記者の使命について考えた
技術系同人誌が盛り上がっている。先日開催された即売会の「技術書典」に参加した。そこで、自分の仕事の意味について考えた。
-
13型なのに600グラム台、最軽量ノートでどこでも軽快プログラミング
プログラミングの実力を上げるには、常にPCを持ち歩いてプログラムを書いたほうがいい。そこで、13.3型で世界最軽量をうたうノートパソコンを購入した。
-
ソフト開発未経験のおじさんがプログラミングを学ぶ意味はあるか
ローマ法王が史上初めてコードを書くなど、プログラミングに注目が集まっている。IT以外の分野の若い人がプログラミングを学んでソフトウエア開発者として転職したという話も聞く。ただし、ソフトウエア開発経験がない中高年がプログラミングを学ぶことには疑問が残る。