
大森敏行のプログラミングで行こう
目次
-
プログラミング言語はファッションか、流行でしか技術を見ない人々
IT分野の記事を書くには、ソフトウエア開発現場での「普通の感覚」が必要だ。でなければ、ずれた感覚の記事を書きかねない。技術を流行だけで見ていないか、常に気にしておく必要がある。
-
「プログラミングができないSE」は理屈として成り立つか
システム開発にとって、システムエンジニア(SE)はなくてはならない職種だ。ただ、SEがどのような職種なのかは、企業や個人によって解釈がぶれやすい。特に「SEはプログラミングができるべきか」は、ネットでよく議論になる。
-
Web3は本当に日本に必要な技術なのか、あるネット騒動が広げた波紋
「Web3」が相変わらず注目を集めている。しかし、本当に日本に必要な技術なのか、個人的に疑問がわいてきた。そう思うきっかけになったのが、ネット上で起こったある騒動である。
-
日本は学歴社会ではなくただの大学ブランド信仰、技術衰退の元凶か
日本では「学歴」という言葉が正しく使われていない。私たちが学歴だと思っているものは、ただの「大学ブランド格付け」にすぎない。学歴で本来重視すべきなのは「何を学んだか」である。
-
AIがプログラマーを駆逐する未来、人は何をすべきなのか
人工知能(AI)の進化により、人がやりたいことをAIが推測してコードを自動生成できるようになった。将来はプログラマーが不要になるのだろうか。
-
コピペしかできないプログラマーの末路、あなたは先端IT人材になれるか
これからの時代に求められているのは「先端IT人材」だという。コードのコピペしかできないプログラマーは、どうすれば先端IT人材になれるのだろうか。
-
あなたもWeb3アプリで大もうけ?知られざる「Solidity」の世界
次世代のインターネット技術である「Web3」が大きな注目を集めている。Web3アプリをつくるための言語が「Solidity」だ。Web3の理解を深めるために、この言語の学習を始めてみた。
-
プログラミングができない本当の理由、「変数」と「値」を区別しているか
プログラミングでは、制御構文の前に学ぶ初歩の初歩の概念として「変数」がある。ここでつまずくという話はほとんど聞かないが、実は変数と値はとても混同しやすい。
-
嘘に近いあおりタイトルはどこまで許される?持続可能なコラムの条件
この連載のコラムは以前よりもアクセス数が減ったと感じている。その理由には心当たりがある。「持続可能性」を意識するようになったからだ。
-
80歳超えアプリ開発者の至言、「プログラミングは料理と同じ」の深み
80歳代のアプリ開発者である若宮正子さんは、プログラミングを料理に例える。その意味とは何だろうか。
-
Webサーバーほったらかしの罪、記者の個人サイトが改ざんされたワケ
筆者が個人的に管理しているWebサーバーがハッキングされた。原因になったのがブログサーバーソフト「Movable Type」の脆弱性だ。
-
初心者が知らないプログラミングの常識、なぜ「状態は悪」なのか
初心者は知らないが中級以上のプログラマーが必ず知っている常識が、「プログラムの状態」に関するものだ。どのような常識なのだろうか。
-
先進企業は決して口にしない「DX」、恥ずかしい言葉との自覚はあるか
デジタルトランスフォーメーション(DX)は、企業がITを使ってビジネスを根本的に変革することを指す。しかし、米国の先進的なIT企業がDXについて議論することはない。なぜだろうか。
-
Linuxアプリがそのまま動くWindows 11、激変したマイクロソフトの謎
米マイクロソフトはかつてはLinuxを激しく攻撃していたが、最新OSのWindows 11では標準でLinuxアプリが動作するようになった。同社に何があったのか。
-
Firefoxのハングアップ障害、悪いのはグーグル?それとも「例の問題」か
WebブラウザーのFirefoxがインターネットにつながらなくなる障害が起こった。グーグルがクラウドの設定を変更したためだ。しかし、真の原因は別のところにあった。
-
ローコードと内製トレンドの悪魔合体、オレオレシステムが氾濫する?
ノーコード/ローコードはプログラミングに比べて学習コストが低く、アイデアをすぐに形にできるというメリットがある。国内企業でも導入が急拡大している。ただし、大きな落とし穴がある。
-
Pythonの波に飲み込まれたRuby、日本のケータイ敗戦との共通点
プログラムを始めたい人に私が勧めたいプログラミング言語は「Ruby」と「Python」の2つだ。ただ、最近はRubyがPythonに押されている。なぜこのようなことになったのだろうか。
-
新旧両極端の「Rust」と「COBOL」、両方学んで最強のソフト開発者に
良いプログラマーになるための心得を説いた「達人プログラマー」という古典的名著では、毎年少なくとも1つのプログラミング言語を学習することを推奨している。現在ではどの言語を学べばよいだろうか。
-
よくいる「JavaScript」を「Java」と略す人、違いをどう説明すればいい?
JavaScriptとJavaは名前が似ていることから混同されることが多い。なぜこんな名前になったのかを知るには、その成り立ちを知る必要がある。
-
保存していないクレジットカード情報が漏洩する謎、鍵はあのプログラミング言語
ECサイトからのクレジットカード情報の漏洩が後を絶たない。それには、あるプログラミング言語が深く関与している。