
モバイル一刀両断
目次
-
総務省はもはや「弾切れ」、菅首相が主導する携帯料金の早期引き下げは無理筋か
菅義偉首相が携帯電話料金の引き下げに意欲を示している。就任早々に言明するほどの力の入れようだが、監督官庁の総務省はこれまでも競争促進に向けた施策を次々と打ち出してきた。考え得る施策は既に打ち尽くした感があり、「弾切れ」が実情ではないか。
-
「安心・安全」の誇りを汚したドコモの不正利用問題、地銀からは恨み節
NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」で判明した不正利用問題。ドコモ回線の契約がなくても自分の銀行口座と勝手にひも付けられ、お金を抜き取られる(ドコモ口座にチャージされる)ことに多くの消費者が驚いた。2020年9月15日午前0時時点で被害件数は143件、被害総額は2676万円に達した。
-
一括払いなのに「頭金」、携帯電話の奇っ怪な慣行ようやく是正へ
スマートフォンの購入時に見かける「頭金」。一般的な頭金とは異なる意味で使われていることに違和感を覚えた人は多いのではないだろうか。携帯電話業界で用いられている頭金は消費者の誤解や混乱を招くとして、見直しの動きが進みつつある。
-
利用者にそっぽを向かれた5G、新型iPhoneでも挽回は無理?
携帯電話大手3社が2020年3月に商用サービスを始めた5G(第5世代移動通信システム)。現状、大手3社とも契約者の5Gへの移行はそれほど進んでおらず、当面は苦戦が予想される。2020年秋以降の「5G祭り」に向け、各社はどのような施策を打ち出してくるだろうか。
-
総務省のMNP見直し、乗り換えを阻止する携帯大手の「勝利の方程式」にメス?
総務省の有識者会議でMNP(モバイル番号ポータビリティー)の見直しに向けた議論が進んでいる。移行元の携帯電話会社が徴収している3000円の手数料の廃止や引き下げ、移行元と移行先の双方で必要となる手続きのワンストップ化といった案が出ている。
-
お粗末ぶりが目立つ楽天モバイル、1年後の大量解約が怖い本当の理由
楽天モバイルの不祥事が相次いでいる。同社は1円販売キャンペーンで話題を呼んだスマホ「Rakuten Mini」の対応周波数帯を勝手に変更していたとして、総務省から2020年7月10日に行政指導を受けたばかり。7月17日にはシステムメンテナンスで誤った情報を掲載していたことが判明した。
-
NECに続き富士通も意外に頑張る、日の丸ベンダーが5G海外展開で最後の挑戦
米通信会社のディッシュ・ネットワークは2020年6月30日、5Gインフラの構築に向け、富士通からオープン仕様の無線装置を大量調達すると発表した。5Gの基地局を巡ってはNECもNTTとの資本業務提携を発表し、2030年までに世界シェア20%の獲得を目指す。日の丸ベンダーの最後の挑戦が始まった。
-
ドコモが減収覚悟で提案、格安スマホの音声通話サービスを利する真の意図
NTTドコモが日本通信との紛争を受け、あるサービスを格安スマホ事業者に提案している。格安スマホから通話した際、中継電話サービスとつなぐ「00XY」のプレフィックス番号を網側で自動的に付与するというものだ。総務省の規制強化を避ける狙いがある。
-
楽天「1円端末」ばらまきで攻勢ののろし、あの策は本当に実現できるのか
楽天の三木谷浩史会長兼社長は2020年5月に開いた決算説明会で「(楽天モバイルの)無料期間が終わった後も携帯電話を実質的にタダで使えることが実現できると思う」とした。あくまで目標にすぎず実現性には疑問も残るが、同社が今後どのような施策を打ってくるかが楽しみになってきた。
-
KDDIもサブブランドで攻勢、取り残されたドコモの秘策は意外なあれか
KDDIは2020年10月1日付でUQコミュニケーションズが手掛ける格安スマホ事業「UQモバイル」を承継する。今後は大容量の「au」、低料金の「UQモバイル」とダブルブランドで事業を強化していく。ソフトバンクに続きKDDIもサブブランド戦略を強化となると、気になるのがNTTドコモの動きだ。
-
トラブル相次ぐ楽天モバイル、「お詫びポイント」の恒久化で覚悟を決めよ
楽天モバイルが2020年5月1日に通信障害を起こした。総務省は2019年12月に同社を行政指導したが、その後もトラブルが続いている状況だ。顧客の信頼が揺らぎかねない通信障害の再発を確実に防ぐため、「お詫びポイント」を恒久的に導入してはどうだろうか。
-
トラフィック急増はテレワークが原因か、それともあれの「猛威」なのか
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、インターネットのトラフィックが増えている。前回の本コラムで取り上げた通り、伸びが顕著なのは平日昼間のトラフィックだ。
-
テレワーク拡大で気になるトラフィック増、出勤者7割削減に向け高まる不安
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、在宅勤務が本格化しつつある。2020年4月7日に東京や大阪など7都府県に緊急事態宣言が発令され、4月11日には安倍晋三首相が7都府県の全ての事業者に出勤者の最低7割削減を求めた。そこで心配されるのが、テレワークによるトラフィックの急増だ。
-
契約数最多でも他社より劣るトラフィック、ドコモに深刻な経営課題
2019年度適用のパケット接続料はソフトバンクがNTTドコモを抜き、最安となった。MVNO(仮想移動体通信事業者)にとっては朗報だが、気になるのはドコモだ。2020年度にKDDI(au)にも抜かれ、最も高い事業者に転落する。逆に心配になってくる。
-
スマホ販売で相次ぐ不祥事、違反件数が「爆増」した理由はアレ
携帯電話の不適切な販売があったとして、総務省がKDDI(au)などに行政指導をした。2019年10月1日施行の改正電気通信事業法で導入された規制を巡ってはもともと「複雑で分かりにくい」との声が多く、ルールが決まってから適用までの期間も短かった。案の定、違反事例が続出した格好だ。
-
楽天モバイルを阻む意外な「壁」、契約乗り換えに対する消費者の本音とは
楽天モバイルが2020年4月に携帯電話の商用サービスをいよいよ本格展開する。ただ楽天モバイルが契約数を急速に伸ばし、既存大手3社と肩を並べる状況になるかといえばかなり疑問である。
-
ドコモとの紛争は日本通信の勝利で決着へ、次の値下げは「あの機能」が標的か
格安スマホを手掛ける日本通信が音声通話サービスの提供に当たって携帯大手に支払う料金を巡り、NTTドコモとの協議が不調に終わったとして総務大臣の裁定を申請していた件は日本通信の勝利で決着しそうである。総務省が2020年2月4日に公表した裁定案のポイントを紹介したい。
-
国が封じた携帯大手のキャッシュバック、スマホ決済のポイント還元に化ける?
携帯大手の2019年4~12月期決算が順調だ。NTTドコモとKDDI(au)はだいぶ余裕があるように映るが、通期予想を上方修正しなかった。上振れした分の多くは「スマホ決済」をはじめとする金融・決済サービス関連の販促に充てられることになりそうだ。
-
ローカル5Gは課題山積、「民主化」が遅れれば携帯大手の餌食になる
企業や自治体が自らの建物や敷地内で5Gネットワークを独自に構築できる「ローカル5G」の免許申請が2019年12月に始まった。地域の活性化や新たな需要の拡大につながるとして期待は大きいが、しばらくは利用が広がらないのではないかと危惧している。
-
5Gでも値上げできない格安スマホ、「噂の端末」の登場まで参入はお預け?
5Gの商用サービスが2020年春に始まる。携帯大手3社が着々と準備を進める中、格安スマホに代表されるMVNO(仮想移動体通信事業者)は大幅な出遅れが濃厚な気配となっている。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- 何もしないことは“停滞”ではなく“後退”
- AI活用で物流効率化、社会課題解決へ
- "DX9"に聞く、デジタル変革成功の鉄則
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力