グーグル、アマゾン・ドット・コム、フェイスブック、アップルの「GAFA」が次に狙っているのは何か。クラウド、ビッグデータ、AI、量子コンピューターに続く、GAFAが生み出すテクノロジートレンドは何なのか。2015〜19年に日経BPシリコンバレー支局長を務めた筆者が、読者と共にデジタル社会の未来を追います。

中田敦のGAFA深読み
目次
-
グーグルAIの学習データが画像40億枚に、巨大テック企業による寡占化の懸念再び
米Google(グーグル)などが開発するAI(人工知能)の巨大化が加速している。2022年7月15日(米国時間)にグーグルが論文発表した機械学習モデルは、40億枚もの画像を学習させたことが話題となっている。
-
AWSのDWH「Redshift」がサーバーレスに進化、10年で内部構造はこんなに変わった
米AWSが2022年7月12日(米国時間)、データウエアハウス(DWH)をサーバーレス化した「Amazon Redshift Serverless」の一般提供を開始した。ユーザー企業は容量設計が一切不要でDWHを利用できる。
-
グーグル万能AIのPathwaysが苦手克服? 数学や物理の問題を解けるようになった訳
米Google(グーグル)のAI(人工知能)Pathwaysの多芸さが際立ってきた。2022年6月30日(米国時間)にはPathwaysをベースに開発した「Minerva」が、数学や物理の問題を解く正答率でAIによる過去最高の成績を達成したと発表した。
-
あのBERTも使える、iPhoneのAIはグーグル発の技術が支える
機械翻訳などAI(人工知能)を強化する米Apple(アップル)だが、iPhoneで稼働するAIはライバルが開発した技術が支えている。米Google(グーグル)の「Transformer」だ。
-
AIの思考を人間が助ける「プロンプトエンジニアリング」、能力の劇的進化に要注目
「プロンプトエンジニアリング(Prompt Engineering)」がAIの世界で注目されている。様々な質問に答えられる最新AIの「巨大言語モデル」は、質問の仕方を工夫すると、AIによる回答の質が変わることが分かったためだ。
-
言語も画像も動画も理解、ディープマインドのFlamingoとGatoがすごい
米グーグルが2022年4月に言語に関する汎用AI「PaLM」を発表した直後、兄弟会社の英ディープマインドが多芸さでPaLMを上回る「Flamingo」と「Gato」という2つのAIを発表した。
-
米メタがGPT-3級の巨大言語モデル公開、「未熟で危険な技術」を世に放つ成否
米メタが2022年5月に、米オープンAIのGPT-3に匹敵する巨大言語モデル「Open Pretrained Transformer(OPT-175B)」を研究者向けに公開した。これまで悪用を恐れて公開されていなかった、学習済みモデルやプログラム本体も公開したことがポイントだ。
-
ショールーム型店舗の閉店ラッシュに隠れたアマゾンの深謀、狙いはシステムの外販?
販売ではなく消費者による「お試し」を主眼に据えた「ショールーム型店舗」について、米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)が興味深い動きを見せている。
-
Pathwaysの恐るべき威力、ベールを脱いだグーグルの万能AIが目指す究極形とは
米Google(グーグル)が数年にわたって開発を進めてきた万能AI(人工知能)、「Pathways」の実力が明らかになった。1つの機械学習モデルが最大数百万種類のタスクに対応できるPathwaysが、1モデル1タスクの専用AIを上回る性能を見せたという。
-
安易な学びは大けがのもと、みずほ銀行がグーグルと提携する当然すぎる理由と成否
4週間前、筆者は本コラムの前々回で「みずほ銀行は米Google(グーグル)に学ぶべきだ」と主張した。それから約20日後の2022年3月23日、みずほフィナンシャルグループ(FG)はグーグル・クラウド・ジャパンとの戦略提携を発表した。
-
グーグルがセキュリティー企業に買収攻勢、次のターゲットはどこか
米グーグルがセキュリティーベンダーを相次ぎ買収している。2022年3月8日には、サイバー攻撃の分析にたけた米マンディアントを買収することで合意したと発表した。それに先立つ1月4日には、セキュリティー対応を自動化するSOARツールのベンダーである米シンプリファイの買収も発表している。
-
日本の金融機関がグーグルのシステム運用に熱視線、みずほ銀行こそ「SRE」が必要だ
普段はGAFAの動向を追いかけている筆者だが、この数カ月は別のテーマに没頭していた。みずほ銀行の度重なるシステム障害や、システム障害を起こさないための安定稼働対策についてだ。しかし様々な金融機関を取材する中で、米Google(グーグル)に関係の深い話題が出てきた。キーワードは「SRE」である。
-
最強囲碁AIから核融合へ、深層強化学習の応用広げるディープマインド
米アルファベット傘下のAI開発企業である英ディープマインドが、囲碁などゲームの世界で人間を上回る成果をあげた深層強化学習技術を実世界の課題解決に応用している。2022年2月にはYouTubeにおける動画圧縮や、核融合炉におけるプラズマ制御などに深層強化学習を応用して成果をあげたと発表した。
-
グーグルがファームウエア仕様の統一図る、「ソフトウエア定義」時代の終焉近し
今日のサーバーの内部では、OSやアプリケーション以外にも多種多様なソフトウエアが稼働している。ドライブやインターフェースカード、センサー、ファンなどの部品に組み込まれたファームウエアだ。現在は部品やメーカー単位でファームウエアの仕様はバラバラだが、米グーグルがそれを統一しようとしている。
-
再エネ電気を鯨飲するGAFAは自分で作る、キーワードは「PPA」
GAFAによる再生可能エネルギーの調達が勢いを増している。2021年12月には米アマゾン・ドット・コムが米国と欧州で18件、合計容量5.6ギガワット(GW)の再エネ電源を調達したと発表した。2030年までの達成を目指していた「100%再エネ」の目標を、5年前倒しする勢いだ。
-
FacebookのメタがAWSとの提携強化、メタバース企業へのM&Aに向けた布石か
Facebookの運営元、米Meta(メタ)が米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)との提携を強化した。世界最大級のデータセンター群を運営するメタだがAWSの利用も拡大する。そこからはメタの思惑も透けて見える。
-
グーグル系のロボタクシーに「試練の冬」、衆人環視下で弱点を克服できるか
米Alphabet(アルファベット)子会社である米Waymo(ウェイモ)が米サンフランシスコで進める自動運転タクシー(ロボタクシー)の実証実験にとって「試練の冬」がやってきた。カリフォルニアの冬は雨期。自動運転車のセンサーを遮る雨が降るのだ。
-
本当の新社名は「メタ」でない、プラットフォームになれなかったFacebookの悲願
GAFAは一般にプラットフォーマーと呼ばれるが、1社だけ例外があった。最近社名を変更した米Facebook(フェイスブック)だ。人々や企業をつなぐプラットフォームを自称していた同社だが、アプリケーションなどのエコシステム作りには失敗してきた。新しい社名には、長年の悲願が込められている。
-
意外にもクリエーターに不人気のアップル、立ちはだかるエヌビディアの壁を崩せるか
「社内のエンジニアが選ぶのはMacですが、デザイナーはWindows一択でした」――。日本のネット企業に所属するシステム管理者はそう指摘する。クリエーター向け市場で強い印象があるMacだが、近年はとある事情によって苦戦を強いられていた。
-
大規模障害時に雲泥の差、みずほ銀行は怠りフェイスブックがやっていた事とは
米フェイスブックで2021年10月初めに、大規模なシステム障害が発生した。この障害に関する報告書を読んで感心したことがある。普段からシステム障害に対応する訓練を繰り返していたというのだ。一方、みずほ銀行のシステム障害では、訓練を怠ったことがトラブルを深刻化させていた。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- 「レガシー対応」+「DX」両輪を回す極意
- ソニーミュージック事例/顧客データ活用法
- 実はDXは「間違いだらけ」?理由と打開策
- サイロ化したシステムは放置でOK!理由は
- 今見直すべきITソーシング戦略≫要点は?
- テレワーク環境で気軽な雑談を実現する方法
- 「AI」で脱レガシーを加速する方法とは?
- DX投資戦略≫専門家に聞く留意点は?