イントランスHRMソリューションズ代表取締役社長

第85回 話し掛けやすい上司になるコツ
先日、部下の発注ミスがありました。すぐに相談してくれていれば対処できたのですが、結果的に生産が大幅に遅れて、会社として大きな損失を出してしまいました。私は「どうして、こんなことになる前に相談に来ないんだ!」と、思わず感情的になってしまいました。
第84回 影響力を発揮するコツ
部下の稲垣さん(仮名)は入社5年目なのですが、何度言っても指示通りに行動してくれません。先日も私が「効率化のために、新しいやり方を試してみようよ」と話したのですが、全く動く気配がありません。
第83回 年上の部下への接し方のコツ
年上の部下である浅村(仮名)さんは経験豊富なベテラン社員です。仕事の調整から自分自身も手を動かすところまでこなし、場合によっては周りの人にも指示を出してくれる頼れる存在です。
第82回 とがった部下を生かすコツ
経営企画室で7人の部下を持つ西島リーダー(仮名)からの相談です。
第81回 優先度を考えて優先順位をつけるコツ
メンバーの行動を見ていると、なんて効率の悪い仕事のやり方をしているんだろうと感じることがあります。締め切りの期限を守らない。いつもバタバタとしている。慌てていい加減な仕上がりになる……。もっと効率良く仕事をしてほしいと思うのですが、目の前のことに目が奪われて物事を全体的に捉えられていないようです。…
第80回 仕事を任せて部下を育てるステップ
私は今年の4月から管理者として5人の部下を持つようになりました。上司として部下に仕事を任せていこうと思い、自分自身がこれまで作っていた資料作成を任せてみました。
第79回 動機付けるコツ
部下の安西さん(仮名)は、入社5年目です。担当業務については安心して任せられるようになったのですが、言われた仕事以外はやろうとしません。年齢的にも他のメンバーを引っ張ってほしいのに、後輩が仕事で困っていても自ら積極的に関わろうとしないのです。
第78回 TAPS法で伝わるプレゼン資料を作る
入社2年目の佐藤さん(仮名)は、プレゼンテーション(以下、プレゼン)用の資料作りがあまり得意ではありません。先日、企画会議のプレゼンに向けて佐藤さんから中間報告を受けました。
第77回 チームの心理的安全性を高めるコツ
新型コロナウイルス禍以降、全社でテレワークが導入されました。在宅勤務も認められ、部下とのやり取りはメールやオンライン会議が中心です。部下とオフィスで直接話す機会がめっきり少なくなってしまい、部下の仕事ぶりもよく見えなくなってしまいました。私が部下へメールで指示を出したとき、部下から返事がなかなかこ…
第76回 ビジネスフレームワークをうまく活用するコツ
今年から商品企画グループのチームリーダーを任されている片岡さん(仮名)からの相談です。毎週月曜日に商品企画会議でアイデアを議論しています。「どんなデザインなら売れるか」「どのような機能があればよいか」「どうやったら集客できるのか」などと、議論自体は白熱します。ところが、結果的に「どうしてよいか分か…
第75回 キャリア・アンカーの効果的な活用法
チームリーダーの坂本さん(仮名)から「最近の若手は仕事を選ぼうとするから困ります。やりたい仕事以外はやる気が出ないという考えが組織で通用するんですかね」と不満をぶつけられました。
第74回 リモートワーク時の効果的なフィードバックのコツ
新型コロナウイルス禍以降、我が社でもリモートワークを導入しました。以前より部下と直接対面する機会が大幅に減ってきています。リモートワークの時には、部下の仕事ぶりがよく見えないので、仕事をサボっているのではないか、必要な「報連相」ができていないのではないか、緊張感をもって業務に臨んでいないのではない…
第73回 スモールステップのポイント
今年異動してきた佐藤さん(仮名)には、しっかりと仕事を覚えてもらって早く一人前になってほしいと思っています。でも、知識は十分あるはずなのに、なかなか具体的な行動に表れません。チームの目標もしっかりと伝えているので分かっているはずです。私は佐藤さんをどのように指導すればよいでしょうか。
第72回 ピグマリオン効果の活用で良い関係をつくるコツ
私は、今年から部下を持つ立場になりました。でも、部下との関係がうまくいっていないのではないかと感じています。例えば、部下のA君は自分の意見が通らないと、その不満をストレートにぶつけてきます。
第71回 効果的なグランドルールを作る方法
毎月行っている定例会議で、私が「誰か、意見のある人はいますか」と聞いても、誰も手を挙げません。結局、私が最初から最後まで一方的に話す状況になってしまいます。
第70回 部下の信頼を得るコツ
最近、私に対する部下の態度が冷たいと感じることがあります。私自身は部下とのコミュニケーションを取ろうとしているのですが、部下がどのように考えているのかが分からず、部下がちゃんとついてきてくれるのか心配です。
第69回 サーバントリーダーシップを実践するコツ
自分にはリーダーシップがないのではないかと悩んでいる志村リーダー(仮名)からの相談です。
第68回 報・連・相されやすい上司になるためのコツ
「報・連・相(報告・連絡・相談)」ができない部下が増えて困っています。トラブルになるケースが増えているのです。事あるごとに「報・連・相を確実にしなさい」と厳しく言っているのですが、なかなか言うことを聞いてくれません。
第67回 マズローの欲求5段階説を活用したチームづくり
うちのメンバーは、日常業務についてはそつなくこなしています。でも最近、仕事に対して、やる気がないメンバーが増えてきたように感じています。言われたことしかせずに、後は雑にこなしているように見えます。
第66回 仕事の振り方のコツ
私はマネジャーとしての仕事に力を割くために、自分が抱えている業務をできるだけ部下に任せていこうと思っています。ところが、「仕事を頼もうとすると嫌な顔をされるので頼みにくいな」「仕事のやり方をいちいち説明している時間がもったいないな」「最終チェックを自分でやらなければならないので二度手間だな」などと…