私(山中マネージャー)には8人の部下がいます。最近、社内でミーティングをしていると、「どうも話がかみ合っていない」「それぞれの立場でものを言うので、話がまとまらない」「新しいことに取り組もうとすると否定的な意見ばかりだな」などと感じます。どうしたらもっと一体感を持つことができるのでしょうか。何か良い方法があれば、ぜひともご教示ください。
会議やミーティングで主体的な意見が出ない、皆で力を合わせて進めたいのに意見がバラバラ、もっと強いチームにするには、どうしたらよいのだろう……。こんな悩みを持っているチームリーダーは多いのではないでしょうか。チームとは人の集まりですが、人がただ集まっただけではチームワークは生まれません。チームワークは、そこにいるメンバー同士が互いを知り、理解して、ゴールを共有するという関係性ができて初めて成り立つのです。
リーダーは、チームの成長段階を見極めて、適切なアプローチする必要があります。
チームの5つの成長ステージ
チームが機能し始めるまでには、いくつかのステージがあります。それを示したのが、米国の心理学者であるB.W.タックマンが提唱した「タックマンモデル」です。このタックマンモデルでは、人が集まっただけではチームとして自然に機能し始めることはなく、混乱期を乗り越えることで期待通り機能するようになる、と説いています。
タックマンモデルでは、チームが成長する5つのステージが示されています。
[1]形成期:Forming
[2]混乱期:Storming
[3]統一期:Norming
[4]機能期:Performing
[5]散会期:Adjourning